我ら日本人は大いに食に敏感で口が肥えており、おまけに研究熱心.
日本に居ながらにして世界各国の美味を追求し、家庭の毎日の
食卓にも、美味しい、目をも楽しませる各種料理が並びますよね?
どなたも異論が無いと存じます。
食卓にも、美味しい、目をも楽しませる各種料理が並びますよね?
どなたも異論が無いと存じます。
これ全て、日本女性の愛情に満ちた、美味しい物を家族に、
との思いやりに満ちた、骨身惜しまぬ努力の賜物!
ですが、イタリアにお出でになられた方ならどなたもが、
単純なスパゲッティ、はたまたピッツァの味の違いに
驚かれるのではないでしょうか?
思うにこの2つは、まさに世界に誇るイタリアの味!と。
との思いやりに満ちた、骨身惜しまぬ努力の賜物!
ですが、イタリアにお出でになられた方ならどなたもが、
単純なスパゲッティ、はたまたピッツァの味の違いに
驚かれるのではないでしょうか?
思うにこの2つは、まさに世界に誇るイタリアの味!と。
で今日は、美味しくて簡単に作れるピッツァのレシピを!

が、これは薄く延ばしパリっと焼くタイプではなく、ふんわり柔らかめタイプ。
ピッツァ屋の窯で焼くのと違った家庭の味とでも。
勿論薄くして焼く事も可能ですし、具も色々自由にお好みで。
レシピの元は、こちらべネデッタの本から。

ピッツァ・pizzaと発音される様お願いいたしますです。
フィレンツェ、ヴェネツィア、ピッツァ、でよろしくぅ!!
材料 4人分
・小麦薄力粉 500g
・ビール酵母菌 3/4個 キューブ
・トマトの裏ごし お好み量
・モッツァレッラ 2個 出来たら上等品を。
・アンチョビー お好み量
・塩 小スプーン 2
・小麦薄力粉 500g
・ビール酵母菌 3/4個 キューブ
・トマトの裏ごし お好み量
・モッツァレッラ 2個 出来たら上等品を。
・アンチョビー お好み量
・塩 小スプーン 2
**
ビールの酵母菌は、ここでは固まりを指しているのですが、
小袋入りの粉末でもOK.
要は500gの粉に対して、大体25g見当を使います。
ビールの酵母菌は、ここでは固まりを指しているのですが、
小袋入りの粉末でもOK.
要は500gの粉に対して、大体25g見当を使います。
ビールの酵母菌は、日本にもありますよね?
手作りのパンを作る時と同じ酵母菌、とお考え下さい。
トマトの裏ごしというのは、トマト・ソースを作るのに使われる
缶入り、瓶入りの物を指します。
缶入り、瓶入りの物を指します。
作り方
・ステンレスの深めの鍋に、粉、塩、ビール酵母を潰して入れる。
・ステンレスの深めの鍋に、粉、塩、ビール酵母を潰して入れる。

・木製のヘラでかき混ぜながら、適温の水約400mlを何度かに
分け加え混ぜる。
分け加え混ぜる。

・ぐるぐるとかき混ぜながら、木製のヘラで次第に鍋肌から離れ
中央に固まるように混ぜて行く。
中央に固まるように混ぜて行く。


・布巾をかけて、1時間休ませる。

・バットにオーブン用の紙を敷き、その上にタネを手で押し延ばす。

・裏ごしのトマト・ソースをのばし、塩で味を調える。
アンチョビーを乗せるので、塩味が濃くならぬよう注意。
アンチョビーを乗せるので、塩味が濃くならぬよう注意。

・200度に温めたオーブンに7分入れた後、千切ったモッツァレッラを置き、
アンチョビーを適当に乗せ、更にもう7分オーブンで焼き、出来上がり!
アンチョビーを適当に乗せ、更にもう7分オーブンで焼き、出来上がり!

簡単でしょう?!

こちらでは家庭で簡単にピッツァが作れる様に、既に調整された粉も
売られていますし、具の出来合いも、瓶入りでスーパーにあったと。
が、ご覧のように意外と簡単に出来るのです。
私も作った事がありますし、夫の妹が良く作っていました。
私も作った事がありますし、夫の妹が良く作っていました。
べネデッタが言うには、
この方法だと、延ばしたりするのにテーブルも汚れず大変簡単、
もし薄いのが好きなら、種を幾つかに分けて延ばすだけ、と。
この方法だと、延ばしたりするのにテーブルも汚れず大変簡単、
もし薄いのが好きなら、種を幾つかに分けて延ばすだけ、と。
具もここではアンチョビーだけのシンプルなものですが、
各自の好みでどの様にも変化が付けられますね。
同じ一枚の上でも、区分けして並べても面白いかも!
私の好みは、玉ねぎとシーチキン、茸、茄子などですが、
小さなお子さんがいる家庭なら、ソーセージとかハム類もね。
という事で、いろいろお楽しみ下さいね!!
**********
ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!

*****
コメントの書き込みについてのお願い。
ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。