・ n.1 アンコール・ワット遺跡群に!

今回はヨーロッパから大きく飛び出しアジアの国へ、
カンボジアはアンコール遺跡へのご案内を。

勿論私が行ったのではなく、同じコネリアーノ在のMさん、
年明け早々に新しい素敵な散歩道を教えてくれた方ですが、
彼女が1月に行ったアンコール遺跡の写真でご紹介です。

1-23-Phnom Bakhengからワットを望む_GF.jpg

旅行から戻られて後拝見に行き、聞きしに勝る凄い遺跡で、
ではブログに拝借、という事になった訳ですが、
ドンと80枚を超す写真が届き、好きなように料理して!と。

ああたぁ、私は東南アジアに出かけた事も調べた事もなく、
アンコール・ワット遺跡、という言葉のみを知る人間なのでして・・、
料理の仕方も思いつかずに日が経ち、
まぁ、次第に免疫が出来るのを待ちつつ、ははは、
遂に重いお尻を上げてここに、という次第です。

彼女は写真についてそれぞれ説明をつけてくれたのですが、
大幅に写真を省略せざるを得ず、彼女の言葉を拝借しつつ、
案内サイトからの知識と共に、新しく。
という事で、いにしえの物凄いクメール文化遺跡群を、
お茶など入れて、ごゆっくりどうぞ!

今回ご覧頂く地図の全ては、「アンコール遺跡群ガイド」の
サイトから同意を得て掲載させて頂いております。
http://angkor.yan-tian.net/index.html
このサイトは大変丁寧な良く出来たサイトで、
ご旅行をお考えの方の良きガイドになると思います。

最初の写真は、ただ一枚含まれていたピンボケですが、
とても美しいので、到底捨てる気にはなれずトップバッターに。
アンコール・トム南大門近くの、小高い丘にある
プノン・バケン寺院・Phnom Bakhengからのアンコール・ワットの眺め。



所で、アンコール遺跡というのはどこにあるの?
ね、大概の皆さんも私同様、詳しくご存じないでしょ?! と、
無理に同意を求め・・、はは、

2-map.jpg

カンボジア王国・Canbodia は、東にヴェトナム、北にラオス、
西のタイに挟まれ、首都はプノンペン・Phnom Pehn、
アンコール遺跡群は北西のシェムリアップ・Siem Reapにあります。

Mさんは乾期の1月を選び、イタリアからイスタンブール経由で
行かれたので、日本からの事情とは少し違いますし、
どこを経由するのか、交通機関は、通貨は、等には
ここでは触れませんのでご了承下さいね。       
       


こちらが、シェムリアップのアンコール遺跡群の地図。

3-0.JPG

一般に、アンコール・ワット遺跡と聞きますが、
こうして見ると、アンコールの広大な遺跡群の中に
アンコール・トム、アンコール・ワット等の遺跡が含まれるのを納得。

ここでちょっぴり受け売りのご案内を。
アンコール遺跡というのは、8世紀から14世紀に建設された
クメール(アンコール)王朝の建造物遺跡の事で、
クメール王朝は度重なるタイのアユタヤ王朝の侵攻に遭い、
1432年にプノンペンに遷都。

放棄され荒廃の一途を辿り忘れ去られていたのが、
150年程前にフランス人により再発見された物で、
その壮大にして荘厳な遺跡は1992年に世界遺産にも登録、
現在は世界からの観光客が訪問する遺跡となっていると。

アンコール・Angkor とは王都、ワット・Wat は寺院を指すそうで、
今回のご案内は、アンコール・ワットを中心に。
       
アンコール・ワットは、12世紀に王廟として建設されたと考えられ、
当時ヒンドゥー教と仏教が併存していたので、
中央祠堂にはヒンドゥー教の神が祭られていたそうですが、
クメール王朝滅亡の後仏教寺院に改修され、
現在は仏像が安置されているとの事。
    
   
      
遺跡への道。
トゥクトゥクというバイクに引かれた屋根付きリヤカー風のポピュラーな
乗り物で遺跡に向かいます。
吹く風で涼しいけど砂埃要注意、と。

4-5-遺跡群への道_GF.jpg



アンコール遺跡群中、最大の建造物アンコール・ワット。 
まず、余りの偉大さに感激! 190mある環濠を渡る橋を渡りつつも
見とれ、正面に見えるワットの外壁回廊になかなか辿り着けず。

5-7-2-堀と外壁_GF.jpg

6-8-ワット外壁入口_GF.jpg

その様ですね、東西1.5K、南北1.3kのほぼ真四角の寺領に、
三重に四角く壁回廊が巡り、その周囲を幅広の濠で囲んだ広大さ。
       
      
       
一番外側の外壁回廊を通り抜けると、また続く長い参道。

7-11-まだ続くワット参道_GF.jpg
 
左に見える手を開いた様な形、これは7匹の蛇を現わす守護神・
ナーガで、中程に見える建物は、図書館・経堂。    



長い参道脇には、蓮池もあり、

8-13-参道沿い蓮池_GF.jpg
    

 
結婚したカップルの記念撮影も。
先頭が結婚したカップルで、後ろ3組は付添組、念の為。

9-10-1-ワットでの記念写真_GF.jpg



寺院の正面は修復中で、横の入り口から回廊に。

10-14-サイドの入り口_GF.jpg



第一回廊は、びっしりと素晴らしい浮き彫りが施された長~い物。

11-16-長ーい回廊_GF.jpg

12-17-レリーフ詳細_GF.jpg

当時の様子や世界観を伺える様々な図像の浮彫で、
また、写真に見える天井は修復された物だそう。



幾つもの階段を下り、とにかく物凄い広さで、外側からも第一回廊を
見物。 これは、王が直接象から降りた、という象のテラス。

13-18-象のテラス_GF.jpg

分かります? 階段無しで、象の背中から直に!
お付きの者達は飛び上がるとか?! ははは。



こちらは第二回廊。
入り組んだテラスや回廊がありの、ややこしい構造で、
あちこちに仏像もあり、参拝客も多いのだそう。

14-19-内部のテラス_GF.jpg

15-20-内部の詳細_GF.jpg



第三回廊の上からの素晴らしい眺め!

16-21-最上第3回廊からの眺め_GF.jpg

狭くて段差が高い急傾斜の恐怖の階段、と読んでいたのが、
順番が来て見ると、残念安心、木の階段が付けられていたと。
周囲を囲む第二回廊、そして遠くに外壁回廊も見えますね。



こちらは、最初の高所からのアンコール・ワットの眺めを写した
プノン・バケン寺院。

17-22-1-Bakheng寺院_GF.jpg

ここは夕日の眺めとアンコールワットの展望で有名な場所で、
Mさんが戻る夕暮れ時には、まるでラッシュアワー並みの
人々が上へと向かっていたそう。



こちらは市の近郊にあるロリュオス・Poluos遺跡群の中で
一番大きなヒンドゥー教バコン寺院(891年)の入り口。

18-4-Bakong寺院_GF.jpg

主要な遺跡の入口には、どこでも地雷障害者団体の人々が
こうして音楽を奏でて寄付を募っており、
長く続いた内戦を想い、心が痛んだそう。



郊外2時間程にある広大なベンメリア・Beng Mealeaの遺跡に。

近年の観光ブームに沸くシェムリアップの建設ラッシュに比べ、
一般の民家はこんな様子。

19-44-1-郊外の家_GF.jpg



半ば崩れ、修復を待つ寺院の参道にいた子供達。 裸足の子供も。

20-45-子供達_GF.jpg



こちらは、タ.ポローム・Ta Prohm の遺跡。

21-27-ta Prohm_GF.jpg

22-24-密林に埋もれた寺院-Ta Prohm_GF.jpg

「トゥームレイダー」というアンジェリーナ・ジョリーの映画撮影にも
使われた場所で、大樹に食べられつつある遺跡を意識的に残している様子と。 
熱帯大樹の物凄さ、恐ろしさ!            


アンコール遺跡見物の拠点、シェムリアップの街の風景を。

さすが南国を思わす大樹と、

23-1-シャムラップの街路樹_GF.jpg



色鮮やかな品の下がるマーケット。
ああ、こんな場所に行くと動けなくなりそう!

24-2-シャムラップのマーケット_GF.jpg

という所でお終いにし、アンコール・トムの遺跡は次回にご案内を。
お楽しみに!


*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

・ パンダちゃん達に、会いに行こう!

今日ご覧頂くのは、友人から届いたのを拝借し、
紀州白浜にあるアドベンチャー・ワールド訪問記です。

彼女Ysちゃんは、ご両親、妹さんご夫婦とそのチビちゃん達とご一緒し、
ホッキョクグマやイルカ、ペンギンたちの写真もあったのですが、
なんと言ってもパンダちゃん達の写真が多く、
私もまだ実物を見た事が無いので、嬉しくここにアップです。

1-395_GF.jpg

昨秋双子が生まれ合計6頭のパンダが、ここ白浜アドベンチャー・
ワールドにいるそうで、
これだけのパンダが一緒に見れるのは中国以外珍しいそう。
という事で、この白黒まんまる内股歩き、の素敵な動物をごゆっくりご覧に。
       
アドベンチャー・ワールドのサイトはこちら
http://aws-s.com/index.php



外の陽の光の下で見るパンダちゃんが良いですねぇ!

2-370_GF.jpg

4-372_GF.jpg



あ、目が合った!

3-371_GF.jpg



バックヤード・ツァーというのがあり、参加すると、間近にパンダちゃんを見れ、
棒の先につけたおやつ(動物用ビスケットとかニンジン)をあげれるそう。
  
5-382_GF.jpg


6-376_GF.jpg



こちらは生まれて間もない子ライオン2頭。 リードをつけ園内散歩の
時間もあるそうで、まさに、大猫ちゃんですねぇ!

7-390_GF.jpg

8-399_GF.jpg

9-405_GF.jpg



で、再びパンダちゃん達。
     
10-409_GF.jpg



なんとも可愛い木のぼり姿とか、

11-392_GF.jpg

12-393_GF.jpg



大小揃った姿とか!

13-391_GF.jpg

う~ん、白浜の温泉に浸かって、アドベンチャー・ワールド訪問ね。
いつか出来るかな?!


*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


    s2019誕生日 - Copia.jpg

*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

・ n.2 活字印刷博物館 訪問

引き続き有難うございます! n.2 活字博物館訪問 をどうぞ!

博物館の展示から、こちらは木製活字、キシログラフ。
       
26-823_GF.jpg


これもキシログラフの版木。
我々日本人には、なじみ深い物ですね。

27-830_GF.jpg



こちらも木製の、古い時代の物。

28-836_GF.jpg



これは金属板の彫り込み。

29-838_GF.jpg



活字のデザイン。

30-831_GF.jpg



古い写真で、かっての印刷工場風景。

31-824_GF.jpg

印刷された物をたち切っていますが、この押し切り鎌の形、懐かしいですねぇ。
そして、なんとたくさんの働く子供達。



2階にある図書室の窓から。

32-865_GF.jpg



現在の活字印刷の本を拝見。

33-847_GF.jpg

今も勿論、何軒か、何人かは手仕事の活字印刷を続けていて、
平板な紙の印刷を見慣れた目には、素晴らしく美しい印刷で、
それもまぁその筈、恐ろしくお高い値段になる本なのです。
紙はコットン紙。



そして、これを是非ご覧下さい。
翡翠の杯、玉杯、とでもいうタイトルで、  

34-488_GF.jpg



中はこれ。

35-477_GF.jpg

棚にこの本を見つけたのはジュリアーナでしたが、
中にこの印字を見つけた時、息を飲みました。
なんと素晴らしく見えるこの名前、印字の美しさ!

漢詩などは既に忘れ果てていましたが、横に並ぶイタリア語で意味が分かり、
懐かしい世界に、やや茫然となりました。

36-484_GF.jpg

下終南山過斛斯山人宿置酒  李白
暮從碧山下  暮に碧山より下れば
山月隨人歸  山月人に隨って歸る
卻顧所來徑  來る所の徑を卻顧すれば
蒼蒼橫翠微  蒼蒼として翠微に橫はる
相攜及田家  相ひ攜へて田家に及べば
童稚開荊扉  童稚 荊扉を開く
綠竹入幽徑  綠竹 幽徑に入り
青蘿拂行衣  青蘿 行衣を拂ふ
歡言得所憩  歡言 憩ふ所を得て
美酒聊共揮  美酒 聊か共に揮ふ
長歌吟松風  長歌 松風に吟じ
曲盡河星稀  曲盡きて河星稀なり
我醉君復樂  我醉へり君も復た樂しめ
陶然共忘機  陶然として共に機を忘れん



そして、これ、

37-474_GF.jpg


これも!
美しい美しい漢字の姿!!

38-487_GF.jpg

それに引き換え、まずい写真で申し訳ないです。
イタリア語に対応するために横書きにしているけど、
本当は、右上から縦書きで、左に続くのだと説明しましたが、
サイトで見つけた詩は、PCの世界の、やはり横書きなのでした。



各種印刷機の展示。

39-871_GF.jpg

40-876_GF.jpg

44-881_GF.jpg

41--880_GF.jpg

42--886_GF.jpg

43-889_GF.jpg

どれもがまだまだ充分使える機械ばかりなのですが、世代交代で引退の身です。
こちらに集められた機械類は、全てイタリアの物ばかりで、
世界の物となると多すぎて、到底無理だそう。

とりわけ最後の2つは、アウシュヴィッツの収容所解放記念に放送されたTV番組内で、
収容所内での印刷シーンでたくさん登場し、納得するやら、絶句するやら。

そしてこれらの機械類には、作り上げた技術者たちのなんとも言えない誇りが
込められた装飾があるのですね。
打たれた銘板にしろ、小さな装飾にしろ、長く長く使い込まれる筈の機械に
相応しい物で、それがちょっと辛い想いを伝えて来ました。



見学の最後に、各自の名前の活字を一つずつ拾い、枠に並べます。
逆に打たれた活字を、また逆の向きに並べる訳です。

45-892_GF.jpg



こうして皆の名が揃うと、
ダニエーレ氏が微調整を行い、枠の外を詰め、上から木片でトントンと
そっと叩いて面を揃え、

46-895_GF.jpg



こうして版面が整い、
試し刷りをして、また活字の配合などを微調整。 

47-898_GF.jpg



この機械は、インキのローラーが自動で回り、インキの乗り具合も自動調節で、
脚元のペダルを踏むと紙を挟む爪が持ち上がり、

48-910_GF.jpg



こうしてハンドルを回すと、ぐるっとドラムが回り、印刷できる仕掛け。

49-912_GF.jpg

写真に写っている若者は、高校生かな、アンドレア・Andreaといい、
お母さんと一緒に見学に来ていて、写真掲載許可はお母さんに貰いましたからね。
右に写っているのがレナート・Renatoで、先日のサン・ボルド峠の写真提供者。 



この印刷実演には皆大喜びで、にこにことハンドルを回し、
で、出来上がりがこれ!

50-187_GF.jpg

一番上に見えるArteStoriaが、あちこち見学に一緒しているグループ名で、
ちゃんと宣伝して!と言われましたので、はい。

我々は、ただ活字を拾いハンドルを回しただけですが、
ここに至るまでの大変な仕事を見た後でしたから、皆が大満足だった訳です。


       
最後に、活字印刷の普及の年代を記した掲示を。
少し見難いのですが、

51-901_GF.jpg
      
Magonza、グーテンベルグのマインツの街 1452年
イタリアでは、スビアーコ・Subiacoが一番早く1465年
ここは確かべネドット派の修道院がある町ですね。
そしてローマ・Romaが1467年、ヴェネツィア・Veneziaが1469年。

ヴェネツィアでは、アルド・マヌーツィオ・Aldo Manuzioが1475年に、
既に商業印刷出版所を開き、ルネッサンス文化に大いに貢献した歴史もあり、
他にもたくさんの印刷所があったそうです。

ヨーロッパ圏外では、マロッコが1520年、メキシコ、ロシアと続き、日本は1582年と。
木版刷りはそれまでにもあった訳ですが、これは活字を使った手動印刷、という年で、
これがどこの誰による物か、まだ判明できずにいます。
天正四少年が手動印刷機を持ち帰った、と読みましたが、彼らの帰国は、もう少し後で。
   
日常生活からは消えましたが、500年間続いた活字印刷の歴史がこうして残り、
知る事が出来た、興味深い博物館訪問でした。

最後までお付き合い下さり、有難うございました!

*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

・ n.1 活字印刷博物館 訪問

今日のご案内は、1月半ばにグループで見学した
活字印刷博物館・Museo del Carattere e della Tipografiaを。

ご存知のように、ほんの20年ほど前まではまだ活字印刷、写真植字などが
印刷の主流でしたが、コンピューターの登場、技術革新の凄まじい早さに
駆逐され、あっという間に姿が消えました。

この博物館の趣旨は、
引退に追い込まれた活字印刷の様々な印刷機の歴史と展示、
また、それ以前の印刷の歴史も学べるように工夫され、
最後には、見学者が自分の名前の活字を拾い、印刷もできるという
大変興味深く楽しい物でした。

言葉での説明よりも一見に限ると、写真も多くなり2回分に分けましたが、
最後には意外な物もありますので、どうぞお気軽に!

こちらはピアーヴェ河・Piave.  かっては上流のべッルーノから筏を組み、
木材をヴェネツィアに運んだという河ですが、農業用水や発電に水を使うとかで
川床の広さにしては水量が少ないのです。が、

0-752_GF.jpg

ピアーヴェ河は歴史には、殆どヴェネトとフリウリの境界線の様なイメージで登場し、
第一次大戦では、この河を挟んで激戦が繰り広げられました。
で、今、ピアーヴェを西に渡ります。



上が博物館への標識で、
下が第一次大戦の戦没者慰霊廟への印。

1-1-761_GF.jpg



この一帯の地図をどうぞ。
右上、太線で囲ったコルヌーダ・Cornuda に活字博物館があり、
その上を斜めにかする河がピアーヴェ。

1-2-uda_GF.jpg

コルヌーダから南東に斜めにまっすぐ伸びる道と、下に見えるカステルフランコ・
Castelfrancoから真っ直ぐ東の合流点にトゥレヴィーゾがあり、
そこから南30Kほどにヴェネツィア、という位置関係。       
       
上から順に、
ポッサーニョ・Possagno アントーニオ・カノーヴァの塑像博物館 夕暮れ
      
ヴェロネーゼの騙し絵で有名な ヴィッラ・バールバロ・ディ・マゼール
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/463456543.html

n.3 アーゾロ ・ ヴェネトの奥 文化の香る小さな町
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/460978208.html

サン・ヴィトー・San Vito、カルロ・スカルパ設計の
トンバ・ブリオン ・ そして、お盆
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/463693503.html

アルティーヴォレ・Altivole、キプロス女王であったカテリーナ・コルナーロ大別荘跡
アーゾロを彩る女性ふたり ・ アーゾロ市立博物館 n.2
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/463693935.html

西に バッサーノ・デル・グラッパ ・ グラッパ酒、アルピーニの橋
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/461664355.html
       
南に カステルフランコの町 ・ ジョルジョーネ展
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/462522712.html

こうして見ると、我ながら結構真面目にご紹介している、と思いつつ、へへ、
ロマーノ・デッツェリーノ・Romano d'Ezzelinoの中世風お祭りがまだだった、
と宿題も思い出し、
モンテべッルーナ・Montebelluna も何度も通過しながら・・。 
ええまぁ、ぼちぼちと。



この運河を左に渡った所に博物館があり、

2-763_GF.jpg

オレンジ色の建物の壁に、カナピフィーチョ・ヴェネト・Canapificio Veneto
と読めますが、カナピフィーチョというのは麻繊維工場で、運河を利用しての作業と。

奥に煉瓦の煙突風が3本見えるのは、石灰を作っていた窯だそうで、
現在は勿論活動せずで、少し破壊しかけておりました。

石灰を作る窯については、夏のドロミーティーのハイキングでも傍で見た事があり、
こちらでご案内を。
       


こちらが今日の訪問先、活字博物館。
この建物もかってのカナピフィーチョ、麻のロープを作っていた工場跡利用で、
右はかっての教会跡で、こちらも利用です。
 
3-767_GF.jpg    

  

壁にあった開館時間。

4-769_GF.jpg

下地に以前の案内がうっすらと見えますが、今のが断然すっきりとした案内で、
流石、字体に拘っている、と眺めました。
ご覧のようにサイトは http://www.tipoteca.it



案内をして下さったダニエーレ氏・Danieleに迎えられ、
背景は入り口脇の壁を飾る、かって実際に使われていた木製活字。
材質は梨とか桜の柔らかい物で、細工がしやすい物の、千部程の印刷で消耗したと。

4-770_GF.jpg



所で、ちょっぴり活字印刷についての変遷を。       
一番最初の活字印刷は、グーテンベルグ・Gutenberg が1455年に
ドイツのマインツで聖書を印刷した、というのが定説ですが、
その数年前から彼は活字を使った商業印刷を始めており、
       
活字による印刷の先駆者は、オランダ人のヤンソン・コスター・Janszoon Coster
という説もあるようですし、
はたまたイタリアはヴェネトのフェルトゥレ・Feltre出身、医者にして文学者の
パンフィーロ・カスタルディ・Panfilo Castardiが、グーテンベルグに先立つ
22年前の1426年に、木製の活字の固まり(単語の事と)を使っての
手動印刷をした、という研究もあるそうです。

カスタルディの妻がマルコ・ポーロの孫で、マルコ・ポーロが中国より持ち帰った活字を
持って嫁入りしたのがカスタルディの研究の始まり、という信憑性に満ちたもので、
彼の客人がマインツにその活字を持ち帰った、のが
グーテンベルグにアイディアを齎し、金属活字を発明、という物です。

大変興味深い話だと思うのですが、彼について調べているというニュースもあり、
記事がアップされましたらお知らせいたしますね。

フェルトゥレにあるカスタルディの像はこちらに。
フェルトゥレ ・ ドロミテの麓、小さな高貴な町
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/462862246.html



で、活字はどのように作られるのか、ですが、

5-827_GF.jpg

6-826_GF.jpg

7-828_GF.jpg

まずこの様に、一番元になる打ち型、金型・プンチが作られます。
この形は、読む活字の逆の姿ですね。



そして、柔らかい金属にプンチを打ち込み、活字の原型ができ、

8-829_GF.jpg



その原型に鋳物風に金属を流し込み、活字が出来上がる、という訳。

10-1-491_GF.jpg

10-2-780_GF.jpg

この様に上下2つに分かれ、その間に原型を挟み込み、上に見える穴から
溶解した金属を流しこみ、冷めたら取りだし、縁の余分を削って1活字の出来上がり。
       


こちらは、いつの時代の物か、珍しい中国の木版。

11-489_GF.jpg
       
版は反りを打ち、割れてもいますが、両面使われていました。
大体いつの時代の物か、どんな内容か、どなたか読んで頂けると
博物館の方にもお知らせ出来て、嬉しいのですが、
両面の写真がありますので、お知らせ頂けましたらお送りします。



最初に説明を聞いた部屋ですが、
この薄い引き出し風の棚、タンス、全てに活字、活字で、
まだ他の部屋にもいっぱい詰まっているのでした。

12-944_GF.jpg



モノタイプ・Monotype機。
上でご覧頂いた活字は全て手作りだった訳ですが、そこに登場するのが、
このモノタイプという活字製造器で、

13-786_GF.jpg



まずこちらで、望む活字のタイプを打つと、この青い紙に穴が開きます。
ご覧のように、活字の大きさも指定でき、


14-787_GF.jpg



この水色の型紙を、こちらの機械に入れ込みます。
正面からの写真が、色が飛んで見えにくいのでこの写真で失礼し、

15-793_GF.jpg

前部分の奥に、上に飛び出した部分がありますね、少しでも分かるかと水色を
ちょっと入れましたが、あの部分にロールのペーパーを挟み込み、

その下脇には、活字鋳物に要する金属を溶かし、自動的に注入する部分もあり、
一字づつ作っていた活字が自動的に作れる様になった画期的な機械という訳ですね。

19世紀末に発明され、大変複雑な機械操作の為、ロンドンに5年間勉強に赴き、
その後に操作出来たと言い、現在この近くに当時の技師がひとりおられ、
時に様子を見に来るそうです。



息抜きに、部屋の片隅にあった銅製の手洗い所をどうぞ。
美しいでしょう?!  こんなのが、あちこちの部屋にありました。

16-1-790_GF.jpg



展示されていた、かっての活字拾いの部屋の写真。
働いている少年の姿も見えますね。

16-2-840_GF.jpg

こうして拾った活字を組んで印刷した後、活字を1つずつ再び指定の枠内に戻す訳で、
その作業時間がバカにならなかったと言います。

所で、活字を作る金属はこれもグーテンベルグの発明で、錫と鉛とアンチモンの合金。
微細な型のなかに入る流動性と、凝固の時に収縮する度合の小さいもの、
という事だそう。
    
   

手動印刷機。

17-797_GF.jpg

この様に版に活字を組み、ローラーでインキを載せ、左手に跳ね上がっている版に
紙を挟みこの活字版に伏せ、右に見える圧縮板の下に差し込み、印刷、という手順。

活字を組んだ周囲に様々な形の支え、活字版がずれない為の金属のブロックがあり、
これは後になっての発明で、グーテンベルグの時代には木片を差し込んでいたそう。
      
 

こちらが、全体の様子。

18-803_GF.jpg
   

この手動印刷機の古い形、また、グーテンベルグが使った当時の木製の印刷機、
これらについては、ソンチーノの印刷博物館のご案内でどうぞ。
n.2 ソンチーノ ・ 中世の要塞と、ユダヤ人の印刷所
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/464089153.html



リノタイプ・Linotype機。
英語ではライノタイプと呼ぶようですが、モノタイプよりも暫く後に
開発されたもので、こちらは単語のブロックを作ります。

19-805_GF.jpg

やはり下のタイプライターを打つと、自動的に単語の活字が出来て、
上の線が並んでいる部分から落ちて来て集められ、左下の版に並んだのだそう。

一緒に見学に行ったジュリアーナ、彼女は長年中学の先生をしていたのですが、
これを見た途端に、わぁ~、懐かしい! と声を上げ、生徒を連れて新聞社だったか、
見学に行った時に見たようで、
それを聞いた案内のダニエーレ氏がこれは”つい最近まで”使われていた、
と言葉を訂正、あはは。

ジュリアーナによると、単語の活字が上から列を作ってどんどん落ちて来て下に集まる、
という活気に満ちた光景だった様子で、やはり当時としては大変高額な機械だったそう。



リノタイプ機の左脇にある、活字用金属の小溶鉱炉、とでも。

20-808_GF.jpg
     
このリノタイプになると、使った活字は再び溶かして再生したのだそう。



前にあった、如何にも使い込まれた感じの皮張り椅子。

21-810_GF.jpg



こちらは、ずらっとリノタイプ機が並んだ部屋。
20世紀初めのトリノの新聞社・Gazetta del Popolだそうで、壮観!

22-809_GF.jpg



そしてこちらは楽譜印刷。 金属板に、直に彫り込みで、

23-816_GF.jpg



その道具類。

24-817_GF.jpg



そしてこの写真! 専門職というか、職人仕事の最たるものというか・・!!

25-819_GF.jpg

という所で、N.2 にお進みを!


*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

・ アルノ河の、ミズスマシたち 

今日ご覧頂くのは、フィレンツェのアルノ河・Arno.
そして、そこに生息するミズスマシたち、いや違った、アルノ河でボートやカヌーの
練習をする人々、です。
ヴェッキオ橋から見ていると、まるでミズスマシみたいに軽やかに、行ったり来たり。
       
日曜祭日は朝から、平日は仕事の済んだ夕暮れ時に、アルノ河の煌めく水の色、
刻々変わる夕暮れの空と水の色の中、無心にトレーニングに励む姿をご覧になり、
皆さんも心を遊ばせて下さいね。

1-408_GF.jpg

フィレンツェの街の中心部にかかる橋は4本、東・上流から、アッレ・グラツィエ、
ヴェッキオ、サンタ・トリニータ、カッライアで、
この区間の先には上・下流とも堰がありますから、
彼らミズスマシ族は、この間を行ったり来たりして練習する訳です。

という訳で、上の写真は上流側アッレ・グラツィエ橋の東にあるアルノ河の堰。
見える塔はサン・ニコロで、山上に広がるのがミケランジェロ広場。
堰の右の、水の流れが淀む辺りに白い水鳥が幾つかいるのが、見えますか?



こちらはアルノの南から見るウッフィツィ美術館。下に3つの大きなアーチを持ち、
真ん中がコの字型建物の、中庭兼通り抜け道。

2-315_GF.jpg

左下の河畔に緑の垂れ下がりがありますが、後ほどご覧に入れますね。
2年前の秋晴れの空。



お馴染のヴェッキオ橋。
あの真ん中のアーチ部、東西に開けた場所からミズスマシ群を待ちうけます。

3-316_GF.jpg

ヴェッキオ橋 ・ フィレンツェ



どこで写した物か、正確に覚えていないのですが、ダンテの神曲地獄篇の一節。

4-487_GF.jpg

フィレンツェの街中、いやイタリア中の町村の一郭に、ダンテが自作に読みこんだ、
その場に関連する一節の碑が掲示されています。

良く意味が分からないのは元々なのですが、何に関連する言葉かを、
今回はつきとめましてございます、はい。

地獄篇13曲146 を頼りに検索をかけ、見つけましたのが、
sempre con l’arte sua la farà trista;
e se non fosse che ’n sul passo d’Arno
rimane ancor di lui alcuna vista, 147

山川丙三郎氏の訳によると、

その術(わざ)をもて常にこの邑を憂へしむ、
もしその名殘のいまなほアルノの渡りにとゞまるあらずば 一四五 ― 一四七

という部分と思われますが、ちょっと読んだだけでは分からない部分が多すぎ、以下略。

ですが、3つほど全出、全訳のサイトを見つけて喜んでいます。
というのも、まるで手掛かりが無いのも詰まらないですし、時にダンテが、
自分の尺度に合わない人間は全部地獄行きにしたのでは?! ははは、
と思う事も多々あるのですもの。
取りくむ教科書類だけでも整えて置きませんと。



こちらが先ほど遠望頂いた河岸の緑の幕の下。

5-486_GF.jpg

上の通りには、アルノ河を、ヴェッキオ橋を見る観光客がうようよ。
ですがその下、蔦の緑のカーテンの下には、フィレンツェ市民の、
多分ミズスマシ族関係の憩いの場が。
    


で、上のうようよの群れの一人となって下を見ましたら、
日曜の朝だったか、練習に取り掛かる前の整備中で、

6-381_GF.jpg



あ、若い女性がいる、 あはは、パンツ丸見えじゃん!

7-380_GF.jpg



屈強な男どもに伍して、背番号も1ですぞ。

8-383_GF.jpg



ヴェッキオ橋の上から見ていると、こんな2人漕ぎも、

9-363_GF.jpg



まさにミズスマシみたいに、波紋を引いてやって来て、

10-366_GF.jpg



水を煌めかせて通りすぎ、

11-371_GF.jpg



下流の堰で折り返し、また通りすぎて行きます。

12-387_GF.jpg



向こう岸に白くぽつんと見える水鳥、詐欺かな、もとえ、鷺かな?

13-384_GF.jpg



夕暮れに、また戻って来たヴェッキオ橋から。 下流側のサンタ・トリニータ橋。

14-149_GF.jpg



背番号1、はい、あの女性は舵とりで、多分ピッチも数える係だと。
この夕暮れの写真は別の日ですから、毎日練習なのですね。

15-699_GF.jpg



幾つものミズスマシ。

16-711_GF.jpg



奥の方で、方向転換をしているのが見えますね。

17-722_GF.jpg



どんどん夕暮れの空が暗くなり、街の明かりも点き、風も冷たくなっていくのに、
まだまだ粘って練習するミズスマシたち。

18-731_GF.jpg

19-743_GF.jpg

20-746_GF.jpg

じゃぁ、夕御飯を食べに行くからね、頑張ってね、チャ~オ!


◆*◆
ブログご訪問、有難うございます!

先月血液検査をしたとお話しましたが、蕁麻疹の経過やら、コレステロールの
検査の物で、コレステロールの数字はぐっと下がっており、痒みもまるでなくなり、
これで無罪放免まちがい無し、と意気込んで皮膚科に。

が、女医先生が驚くほどの、素晴らしく高いアレルギーの数値がでて、
何が原因かと、もう一度血液検査に追いやられました。
豚肉は食べるか、リンゴは、などなどリストがずらっと並び、その結果も先日判明。

結果を持って行く前にそっと覗きましたら、物凄く高い数値の一つに、
コーダ・ディ・トーポ・ネズミの尻尾、というのがあり、何これ??!!
いくらなんでも、そんなもの食べまへんよぉ!!
もひとつ高い数値のは、辞書で、ニガヨモギと知りました。

女医さんのお話によると、私は野草類にずらっとアレルギー持ちで、
その上に、トマト、リンゴ、桃、小麦粉、犬・猫のフケ、埃、ナッツ類、大豆、海老等など
なんとまぁ、今迄生きて来れたのが不思議なくらい並びました!
ホントかなぁ、この数値?!

ネズミの尻尾というのは、野草の名前だそうで、白い穂を出す植物でやれやれですが、
とにかくこの結果を壁に貼って注意しなさい、家庭菜園はしない事、との先生のお話で、
それでも一応の決着を見ましてやれやれです。

春先に目が乾いた感じで、時にムズムズする位で、桃はアレルギーがあるのを
感じていますから食べず、リンゴも少ししか食べず、で長年大過なく過ごして来たので、
まぁ、これからもアレルギー体質である、と自覚し、
その辺りは少し食べるのを控える、位で大丈夫だろうと。

ワインは関係ない、としっかり確認しましたし・・! 大好きな魚介類も海老に
少し気をつけるとOKのようで、早速にお寿司が食べたくなって・・。

若い時は体力があるので問題なく越えて来た各種のアレルギー食品でしたが、
これからは気を付けないと、という、改めての健康指針でした。

*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

・ ランス ・ フランス国王、シャンパン、そして、藤田嗣治の街 

今日のご案内は、フランスはランス・Raimusの街を。
とはいえ、私はまだ行った事がありませんで、写真提供はブログを見て
メールを下さり、お友達になった海外旅行大好きというkazuさんです。

ついでに文章も書いて下されば良いのに、ははは、思い出だけをちょっぴり
お知らせ下さったので、自分の為にとサイトで調べた事を整理しながら、
この大きな街のほんの少しをご紹介致しますね。

まず、このランスの街のシンボルとも言えるノートルダム大聖堂。

1-1_GF.jpg



ランスの街はどこにあるか、ウィキペディアの地図でどうぞ。

reims_GF.jpg

フランス北部シャンパーニュ=アルデンヌ地域圏マルヌ県の最大都市で、
ただし地域圏首府でも県庁所在地でもなく、人口約18万、
パリ(赤丸の位置)の北東約130Kに位置し、シャンパン醸造の街として有名。

書いてアップして後、どこか気になり再度調べましたら、
このシャンパーニュ地域は、中世のシャンパーニュの大市で有名なトロワの街が
ランスの南にあり、
イギリスのカンタベリーからの巡礼道ヴィア・フランチジェーナが通っていたという、
古くからの通交商の要の町だったのですね。



で、このノートルダム大聖堂・Cathédrale Notre-Dame de Reimsは
13~15世紀にかけて建設された、現在世界遺産指定の大ゴシック建築。

2-2_GF.jpg



この聖母のお顔が、エクサン・プロヴァンスの聖堂入り口にあった聖母像と
目の感じが良く似ていますから、やはりフランス女性的なのかも。

3-3_GF.jpg



ランスの街は、・・所で、ランスとカタカナで書くのは楽ですが、
おフランス語では Reims と綴るのですね、
フランス人のエスプリ、議論好き、文句垂れが想像出来る綴りですねぇ!

で、ランスのこのノートルダム聖堂で、歴代フランス国王が聖別を受け
戴冠式を行った事から、戴冠の街、王たちの街と呼ばれるのだそう。

こちらはサイトで見つけた獅子王ルイ8世・louis vIII(12~13世紀)が
王妃ビアンカ・ディ・カスティーリア・Bianca di Castiglia と
この大聖堂で1223年8月6日に戴冠した時の様子。

5-01_GF.jpg

獅子王ルイ8世なる方も王妃もまだ存じ上げませんが、
初めの1歩という訳で、そのうちまたどこかでお目にかかるかも。

ランスで戴冠で有名なのは、オルレアンの少女ジャンヌ・ダルクの奮闘のお陰で、
15世紀にここで聖別を受け戴冠したシャルル7世のお話ですね。



ランスの聖堂は、数多くの美しい彫像群でも有名ですが、

4-1_GF.jpg
      


なかでも西面にある、この頬笑みの天使像。 写真はサイトから。

4-86_GF.jpg

ジャンヌ・ダルクとシャルル7世の話、頬笑みの天使などなど、頭の片隅に
散らばっていた記憶が、お陰さまでこうして繋がりましたが、
もうひとつありましたので後ほど。



そして有名なステンドグラス。

6-4_GF.jpg

7-1_GF.jpg

ここのステンドグラスは美しいだけでなく、上下に2つ並んでいるのが特徴で、



こちらは内陣奥にある、シャガールのステンドグラス。

8-1-1_GF.jpg

8-2-004_GF.jpg

第一次大戦の際の空襲で、聖堂は大被害を蒙ったそうですが、
フランス革命の際の彫像破壊とともに徐々に修復され、このステンドグラスは
20世紀になってから、シャガールが描いた物だそうで、下の写真は絵葉書から。
当時は評判が良くなかったそうですが、今は観光の目玉に。



こちらは、聖堂内に掲示の、
藤田嗣治画伯がこの聖堂で洗礼を受けた、という物。

9-271_GF.jpg



ランスの街のご紹介を、サイトからの写真で。
街の市庁舎、

10-05_GF_1.jpg



ローマ遺跡、マルス門、

11-0_GF.jpg



葡萄畑。
イタリアの葡萄畑よりも、畝の木がもっと低いですね。 美しい葡萄畑!

12-1-tto_GF.jpg



この街はシャンパン醸造で有名と書きましたが、
こちらはシャンパン醸造大手メーカー、NUMM・マム社の前。
かって使われていた葡萄絞り機の様ですね。

12-2-1_GF.jpg



マム社には展示室もあるようで、シャンパンの本。
       
13-2_GF.jpg

このマム社のシャンペンというのは、皆さんもご存じの筈。
というのも、F-1レースの表彰台で優勝者がぶっかけあう、あの大瓶のシャンペンが
ここの物だと知りました。 まったく勿体ない事をしますよねぇ!



そして、この社のかっての社長が藤田嗣治のパトロンで、社の敷地内に
藤田嗣治が晩年にデザインし、内部にフレスコ画を描いた小さな礼拝堂が。
藤田画伯の業績、人生についてはたくさん書かれていますから
ここでは割愛しますが、
       
小さく静謐な、ロマネスク調の礼拝堂の素晴らしさ。

15-1_GF.jpg

16-2_GF.jpg



内部は写真禁止だそうで、サイトから見つけた物を。
ピンボケですが、感じがお分かりかと。

17-0_GF.jpg



こちらは絵葉書から。

18-3_GF.jpg

彼がこれを描いたのは最晩年、80歳を過ぎ病魔に侵されつつの事で、
まさに美の女神に取りつかれ、捧げつくした人生でした。

彼はスイスのチューリッヒで亡くなり、パリ郊外に葬られましたが、
この礼拝堂には最後の妻君江さんが、その遺言により葬られているそう。
この礼拝堂は、国鉄の駅から1kほどの所だそうですから、歩いても行けますね。



こちらは、パリのカフェに残したスケッチとか。

19-54_GF.jpg



ランスの青空の見える、ローマ遺跡跡を最後に。

20-0_GF.jpg

ローマ遺跡の後ろに見える、いかにもフランス調の古い建物、
そして左端の、洒落た赤いテントに窓枠、扉。

フランスは南仏を駆け足で見ただけですが、こうして図らずもランスの街を知り、
また行きたい場所が増えました。
kazuさん、おおきに、有難うございました!!  


◆*◆

ブログを続ける事は、時に追いかけられる有様で大変ですが、
自分の旅の記録でもあり、止めたら写真もそのままほっとくだろう、
と頑張って続けています。

が、時にこうして、見て頂いた方とのメールのやり取りが始まり、
写真を見せて頂き、ブログに載せてもよろしいか?という事も起こり、
新しいお友達も増えます。

学校が同じだったという若い頃の友人よりも、同じ興味、趣味を持つ、ネットを
通じての新しいお友達とは、勿論お互いの性格の相性にもよるのでしょうが、
お会いした事もないのに、大変親しく感じる事が多々あり、お喋りも弾みます。
不思議ですけど、納得ですね。

こうして声を掛け合い、励まして頂き、
また元気で遊んでご報告を、という・・、あはは。
という事で、今後ともよろしくお願い致します!

*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

・ 2月14日 ・ チョコレート・ケーキはいかが

2月14日はサン・ヴァレンタインデイ、だから、愛のチョコレートを! 
の日本の騒ぎを大分前から眺めていても、
部外者には蚊に刺されたほどにもピンと来ず・・! 
    
ですがお尻に火が付く前日となり、ははは、苦し紛れに見つけだした
チョコレート・ケーキ・torta di cioccolatoのレシピをどうぞ!

1-190.jpg

これをご覧になるのは14日の当日ですが、ああた、今からでも遅くはない!
何にもしないよりは良い、かもだし、
はたまた、だぁれもチョコレートをくれそうな人もおらず、
上げようか、にも縁がない方、せめてレシピをご覧になって、想像してね。
来年用に、という手もあるし・・、ね。

イタリアでは、そんなに騒いではおりませんし、
なんちゅう事のない平日なのだ、とご安心を!
ん? 自分に言い聞かせているみたい? うるさい。


レシピの元は、この本。

2-191.jpg

民放イタリア・ウーノの、お昼のニュースの最後に短い放送があり、
彼女べネデッタは元々ジャーナリストですが、一家の主婦でお母さんで、
自宅の台所で友人や視聴者からも届く、簡単で美味しいレシピを作って見せます。

お昼を食べながら眺め、以前も紹介しようかと思っていましたが、
番組の評判がよく本も出版、しかも今度のは写真入りなので、
ご紹介がしやすくなったという訳です。 

現在も番組は続いているようですが、元のサイトのレシピは消えているので残念。

ではどうぞ。

材料 1ケ分 4~6人分
・甘くない溶けるチョコレート  200g 
・バター           200g
・砂糖            200g
・卵              4個
・小麦粉    大スプーン 3~4杯
・粉砂糖  ココアの粉

作り方
・チョコレートを小鍋に入れ火にかけ、半カップの水で溶かす。
    
3-190.jpg


   
・砂糖を加え、

4-190.jpg



・バターも加えて混ぜ、クリーム状になったら、火から下して冷ます。

5-190.jpg



・卵黄を白くなるまで泡立て、

6-190.jpg



・チョコレートに加え、

7-190.jpg   


   
・最後に小麦粉も加え、そうっと混ぜる。

8-190.jpg



・焼き型にオーブン用の紙を敷き、流しこみ、180度で約20分焼く。

9-190.jpg



・型から取り出す時は、柔らかいので注意する事、
 上から粉砂糖とココアの粉で飾りつけをする。

10-190.jpg

このケーキは、小麦粉を加えるか無しにするか、
バターの量も好みで、多くも少なくも出来るそうで、
各自の好みで変化が付くそう。
      


食事の後のデザートにも最適ですが、
かなりボリュームがあるので、小さく切る事、ですってさ。

11-190.jpg

ボナッぺティ!


**********

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


    s2019誕生日 - Copia.jpg

*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

・ 安くて旨い食堂と、 塩のお話 

今日の話題は、1月半ばにグループで出かけた際に食べた
安くて美味しく量もたっぷりだったオステリーアの様子と、
料理に欠かせぬ塩の味についての考察を!

写真はオステリーアに向かうヴェネト平野の冬の畑。
奥の山に雪が見えますが、最近は好天気が続き、雪は消えましたぁ。

1-952_GF.jpg


お昼を食べに寄ったのは、我が町コネリアーノからだと車で西に
40分程でしょうか。 第一次大戦の激戦地となったピアーヴェ河・
Piavを渡り、北に向かって少し行ったぺデロッバ・Pederobbaという小村の、
村の真ん中にあるかなり大きなオステリーアでした。

グループの中に近くの村出身者がいて推薦したとかで、トラック運転手が
立ち寄る場所、プリモとセコンドで12エウロ!というお値段。
トラック運転手が立ち寄るとなると、美味しい事、安い事は
既に請け合いですが、さて出して頂いた物は・・、

プリモ・最初のお皿、にはペンネのトマトソースが出て、パスタを
頼んだのは私を含め4人ほどのみで、ルイーザと半分こで平らげました。

で、セコンド・メインですが、こちら手前2皿が私のお皿で、

2-953_GF.jpg

左は野菜サラダ、これは分かりますね。 そうそう、こちらのサラダは
野菜だけ出て来て、オリーヴ油、ワイン酢、塩コショウは各自好みで
かけますが、最近はバルサミコ酢の出る事も多くなりました。

右のお皿の左から、熱くて美味しいポレンタの出来立て。
ポレンタはご存知ですか? 水を入れた鍋を火にかけ、トウモロコシの粉を
入れ、鍋の中をぐるぐるかき回し煮て出来上がる薄味の美味しい物で、
魚やソーセージの付け合わせ、茸の炒め煮などにも美味しく、
とりわけ出来たては、本当に美味しい!

その右に2つ見える塊が、とろ~り、チーズを焼いた物で、
これは菜食のジュリアーナと私用に。

手前の茶色のは、ヴェルザ・verzaという縮緬キャベツの炒め煮で、
これが柔らかく甘く美味しくて、味を覚え家でも食べるように。

中央のポテトのフライの左に見えるのは、インゲン豆の煮物で、
あれこれドンと大皿で運ばれて来るのを、各自好きなように取り分けます。

パスタを先に半分食べていますからね、このチーズの半分は到底
食べきれず! 12センチ角位で、厚さは2センチほどもあり、
これを食べると夕方までお腹がいっぱい!というやつです。



これはルイーザのお皿。 ポレンタ、チーズ、インゲンなども見えますが、
お肉は串焼きの鶏と豚肉で、美味しかったそう。
       
3-954_GF.jpg

これにワインとお水とパンが付いて、12エウロ!! 嘘みたいでしょ?!
皆お腹いっぱいとなり、にこやかにこやか! ははは。

勿論ちゃんとしたメニューもあるのですけど、皆同じものを大皿で、
早く出来るものを、と頼むとこんな形で出て来て、どこでも大変安く
美味しく食べられます。 まさに気取らない、家庭料理と同じ食事ですね。



次の話題は、暫く前から拘っている塩について。
まずは、フランスは南仏カマルグのお塩。

4-463_GF.jpg

左から、粒塩の大袋。 これはスーパーで購入。
真ん中は昨年アルルの街で買って帰ったカマルグの物で、
これで塩の味に目ざめました!
右はやはりカマルグの塩で、これはこちらのスーパーで。



こちらは、今台所にある他の塩類。

5-465_GF.jpg

左から、キプロスの白い塩。 氷の結晶を割った様な薄片粒状の塩で、
キプロスの黒い塩、というのも小瓶でスーパーにあります。

ヴェネツィア共和国の塩の歴史を以前読んでいましたら、
かってはなんと今の大運河沿いにも塩田があり、船着き場の
基礎工事の意味からかと考えていた「フォンダメンタ」という言葉、
これが塩田の仕切りを現わすとあり、へぇ~!

ヴェネツィアの干潟の端のキオッジャにも有名な塩田があり、
それに絡む悲惨な籠城戦もあったとかで、塩の歴史には深いですね。

南のキプロスの塩というのは、砂糖と並んで当時から有名で
高価な上等品だったようです。

次、フランス北方ブリターニュのグレーの塩。 蓋の部分を回すと
ガリガリと引ける仕掛け。 同様の小瓶で、ヒマラヤの塩、
確か薄いピンク色もスーパーに。

次は暮に届いたプレゼントに入っていた、伯方の塩。
これも美味しそうで、まだ大事に取っています。

一番右がスーパーで一般に売られている塩。
これは下にFINOとあるように細かい塩で、大きな粒の塩との両方を
今迄疑問なしに使っていたのですね。

最初に塩の味に目覚めたのは、昨年カマルグの塩を買って戻り、
味がまるで今迄の物と違い、甘い事に気が付いた時からで、
そうなのですね、本当に甘い塩の旨さなのです。
       
一般に売られている塩も、海の塩と書いてありますし、
これ程違いがあるとは考えもしませんでしたが、なんとまぁ、ああた、
それはもう目から鱗の違い、 いや、味の問題は、どう言ったらいいんだろ?
てな事で、今頃はとんとお出ましの機会がなくそのままに。

上の写真の丸い筒状の、新しく見つけたカマルグの塩125gは、
やはりスーパーで見つけた大袋1Kgの倍以上のお値段ですが、
まぁ一人暮らしのささやかな贅沢で、サラダなどに気分良く、
パスタを茹でる時などは大袋の塩を、
キプロスの白い塩は、スープや煮物、炒めものに、
ブリターニュの小瓶は卓上でちょっとかける時に、と
あれこれ使い分けて楽しんでいます。

日本には何でもありますよね? ・・と少々羨望をこめて、
どこかでカマルグの塩など見つけられたら、
是非、塩の味の違いをお試しくださいね!
こちらがもっと美味しい、という塩があったらお知らせを!


という事で、美味しいカマルグの塩に敬意を表し、

カマルグの白馬と、海辺の店で食べた旨かった物をどうぞ!

6-960_GF.jpg



パエーリャと、小鰯の焼いたのに、ラタトゥイユ、美味しかったぁ!

7-904_GF.jpg

8-903_GF.jpg

カマルグ、フランスのご案内はこちらから
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/460834284.html



最後は、美人のマリアーナ・Marianaで〆て。

9-905_GF.jpg

彼女はモルドーヴァの女性なのですけど、美人で性格良く、
イタリア語もペラペラ、・・・ん、えらい違いやなぁ!


**********

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


    s2019誕生日 - Copia.jpg

*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

・ 我が町コネリアーノ ・ 美しき夕暮れ

先週土曜の午後遅くグループで、我が町コネリアーノにあるフランチェスコ会派の
修道院などの見学をしましたが、町の高台に位置するので眺めが素晴らしく、
折しも大変暖かな日の美しい夕暮れとなりましたので、その様子をご覧下さい。

上は修道院の庭から見上げるジェーラ邸・Gera. パッラーディオ風の
素敵なお屋敷が、ほんのりと夕焼けの色に染まりかけて。

1-388_GF.jpg

右奥の木陰に垣間見えるのは、コネリアーノのお城の塔です。
  


修道院の庭から。

2-386_GF.jpg

15世紀の建物と言われますが、ナポレオンによって打ち壊され、その後兵舎、
病院、学校とあれこれ転用され、現在は文化的施設として使用。
       
広々とした庭から遥かにヴェネト平野の地平線が望め、手前がドゥオーモの鐘楼。



修道院の扉から。
上の階、中庭と見て回る間にも、夕暮れの時が近づき・・。             

3-396_GF.jpg



扉から出て、向こうに見えるのは隣町のサン・サルヴァトーレのお城の塔。
暖かな気持ちの良い午後で、皆が陶然となって、遥かなお城を見つめました。

4-401_GF.jpg

中世の城跡 ・ サン・サルヴァトーレ
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/463525627.html



坂を下り、ドゥオーモのロッジャの階上にある、全面フレスコ画で
埋められた部屋を最後に見て解散。

夕陽を浴び、ドゥオーモの壁の色、壁画も美しく浮かびあがり。

5-449_GF.jpg

このロッジャの上の歴史ある部屋もご紹介が済んでいませんが、
屋根の雨漏りで、しばらくしたら閉じて修復にかかるのだとか。
       


ドゥオーモ、入り口前のロッジャの灯り。 話を聞いている最中にぽっと灯り。
 
6-444_GF.jpg      



西の空の色が刻々に変わる時は、説明そっちのけで、
ただただ貪欲に撮りたいだけですが・・!

7-446_GF.jpg

shinkaiは良いカメラを持っている、との評判がほぼ定まり、何やらグループの
お抱えカメラマンになりつつあり、前に押し出されて写したりで、
・・それは嬉しいのですがぁ、逆に姿が見えないとすぐ探されたりで・・、
のんびり一人でふらふら写せなくなりましたぁ、ああ。
       


名残の空の色。

8-456_GF.jpg

ほんの少し時が経つうちにも、既に名残の色に変わって行きます。
町の灯が点き始め、土曜の夜の賑やかさがそろそろ始まる時、
・・・わたいは家に戻りますぅ。 アホやで、ホンマ!


*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

・ A.ヴィヴァルディが洗礼を受けた教会と、その周辺を

今日のご案内はヴェネツィア。 アドリア海の真珠と称されるこの街は、
17~18世紀にかけて文化的にも爛熟しきったヴェネツィアの、豊満で
官能的な魅力を、またアドリア海の煌めきをも聴く者に彷彿とさせる音楽、
そう、アントーニオ・ヴィヴァルディ・Antonio Vivaldiの街でもありますね。

皆さんも、ヴィヴェルディの音楽はお好きでしょう?! はい、私も大好き!
で今日は、そのヴィヴァルディが洗礼を受けた教会にご案内です。

写真は1年前の冬と春のものからですが、
千年以上もの歴史を持つ街は、いつも変わらず魅力的!!

1-018_GF.jpg



サンタ・マリーア・デッラ・ピエタ教会・S.Maria della Pietà.

2-020_GF.jpg

サン・マルコ小広場からスキアヴォーニ河岸を東に、橋を3つ渡った所に。
赤毛の司祭と呼ばれたアントーニオ・ヴィヴァルディが、この教会併設の
孤児の女子音楽院で教えていた事は有名ですが、

現在の教会は18世紀、ヴィヴァルディの去った後に、以前の古い破損した
教会が取り壊され建て替えられた物で、かっては今の教会の右の位置に
あったそうで、正面壁は20世紀に整備されたとの事。
       


地図をどうぞ。
左下にサン・マルコ聖堂があり、大運河沿いの道がスキアヴォーニ河岸・
Riva degli Schiavoniで、数字29がサンタ・マリーア・デッラ・ピエタ教会。

3-189_GF.jpg

そこからまた一つ橋を渡り、緑の点をつけた小路から入ると、
Campo S.Giovanni in Bragoraと書いてある広場がありますが、
現在はカンポ・バンディエーラ・エ・モーロ・Campo Bandiera e Moroと変更、

ははは、1989年出版15000リーラのガイドブックなのですが、
なかなか地図にしろ情報にしろ、ちょうど良いのが少なく、
未だにこれも重宝に使っておりまして、・・脱線。

で、数字26が、今日ご案内のヴィヴェルディが洗礼を受けた教会、
サン・ジョヴァンニ・イン・ブラーゴラ・S.Giovanni in Bragoraです。



サンタ・マリーア・デッラ・ピエタ教会の内陣。 写真はサイトから

4-rno.jpg

天井にはティエポロの絵もあるというのですが、気が付きませんで。
というのも、確かに教会なのですが、現在内部が美術関係の展示会場にも
なっていて、何か変な印象で余りきちんと見た事もなく・・。



こちらは、教会入り口を入った所の壁にある、修道士ピエトロ・ピエトルッチョ・
Pietro Pietruccio d'Assisiの像。

5-055_GF.jpg

彼はサン・フランチェスコ・デッラ・ヴィーニャ教会・S.Francesco della Vigna
の修道士だったのですが、最後に付く「ダッシジ」の名前から、多分アッシジからで、

当時のヴェネツィアの街に溢れる捨て子を見るに見かねて
17軒の借家をして捨て子の収容を始めます。14世紀半ばの事です。
サン・フランチェスコ・デッラ・ヴィーニャ教会は、魚に例えられるヴェネツィアの、
ちょうど尻尾のつけ根の背中側にあり、ジョヴァンニ・ベッリーニの素晴らしい絵も。
      
ヴェネツィアは港町通商の町で、外からの客人も遊女の数も多かった訳ですが、
それに比して私生児、結婚していない未亡人・Vedova biancaも多く、
貧しさから、両親ともに働く為に育てられない、また育てられるだけの稼ぎが
ありながら捨て子をする、という、とんでもない道徳の低下もあったと言います。
    
最初は男の子だけ収容していたのが次には女の子も、という様子で、
戸口から戸口にピエタ!ピエタ!・お慈悲を、と叫んでの喜捨、貴族や一般市民
からの援助もあったようですが、捨て子の数も多く到底賄い切れなくなり、
遂にヴェネツィア共和国政府の元に、捨て子の為の施設が作られたという訳で、
ここに彼の像があります。



地図には見えませんが、教会のすぐ東横にある小路カッレ・デ・ラ・ピエタ・
Calle de la Pietà.

6-169_GF.jpg



小路はこんな様子で、ヴィヴァルディの顔の入ったポスターも。
写真に見える物売りの黒人が気になり即退散したのですが、
ポスターに「ピエタの小博物館」とあるのに気が付きましたので、次回に。

7-1-170_GF.jpg

つまりこの左側は現在のピエタ教会の壁になる訳で、元はここに
孤児収容所のオスピーツィオ・Ospizioがありました。

壁に聖人像を祀る小壁龕があり、下に碑文の嵌め込みが見えすが、
今回調べていて、この壁にはかって捨て子を収容するための回転扉・
ruota degli espostiがあった事を知りました。

捨て子をする親が顔を見せずにすむ回転扉、というと、フィレンツェの
インノチェンティ捨児養育院が有名ですが、ここヴェネツィアにもあったのですね。

碑文には、1548年の、しびれを切らした法皇パオロ3世の勅書、
捨て子をする者を破門する、との厳しい勅令が彫られているそうですが、
それでもやはり捨て子は後を絶たなかった様子。

で、我らの今日の主人公ヴィヴァルディが、このピエタ教会の音楽院で
女子捨て子の教育に関わった、という事に繋がります。  



同じくカッレ・デ・ラ・ピエタ小路にある碑文。
この手の訳が大変苦手なのですが・・、(他のは得意かや?)

7-2-166_GF.jpg

この場所に、アントーニオ・ヴィヴァルディが1703~1740年まで
断続的に関わったピエタの音楽院があった。
ヴェネツィアにも世界にも、「四季」を含む彼の比類のない
素晴らしい音楽を与えた年月であった。



で、もう一本橋を渡ると、この建物の並び。
2つ目の茶の建物は確か軍関係だったと。で、奥に緑のテントが見えますが、

8-053_GF.jpg



壁にこんな標識も見え、訪ねる教会も間近です。

9-165_GF.jpg


       
東の方の眺めはこんな様子で、あの正面に見える建物の手前を
左折して行くと造船所。

10-025_GF.jpg

造船所に行かれる方、前に並ぶライオン像のうち、雌ライオンちゃんの泣き顔に
笑い、転ばぬようご注意をね! 
はぁ、一度余りに笑い、足元の落差に気が付かず転倒、足首が腫れあがり、
えらい目に遭った経験がありますの、はい。
       


で、先ほどの緑のテントのあった手前の小路にこの標識。
カッレ・デル・ドーゼ・Calle del Dose

11-024_GF.jpg



この小路に入ります。 小路から振り返ると、こんな風。

12-031_GF.jpg      



一転して開ける、かなり広いバンディエーラ・エ・モーロ広場。
広場北側にある大きな素晴らしい建物は、グリッティ・バドエル邸・
Gritti Badoerで、現在はホテルに。

13-026_GF.jpg



広場南東の端にあるこの教会が、ヴィヴァルディが洗礼を受けた
サン・ジョヴァンニ・イン・ブラーゴラ教会・S.Giovanni in Bragora.

14-029_GF.jpg

元は8世紀の古い教会があったのを15世紀に再建と。 こじんまりと優しい
正面で、鐘楼の形も古いもの。

広場の南面に並ぶ建物類、この辺りの借家で、アントニオ・ヴィヴァルディが
生まれた、との事ですが、どの建物かは正確には特定されていません。



教会入り口に掲示の、

15-182_GF.jpg

「赤毛の司祭」と呼ばれた、アントーニオ・ヴィヴァルディ、
この教区で、1678年3月4日に生まれた偉大な音楽家、
この教会にて洗礼を受ける。



では内部に。 入り口上、かすかに残る洗礼図。

16-038_GF.jpg      



内部はこんな様子で、正面祭壇にあるのは、

17-187_GF.jpg



図らずも我が町コネリアーノ出身の画家、ジャンバッティスタ・チーマ・ダ・コネリアーノ・
Giambattista Cima da Coneglianoが描くキリストの洗礼図。

18-188_GF.jpg

19-044_GF.jpg

彼の作品の内でも、色も大変美しい、良い作品と思います。



入り口左脇に、ヴィヴァルディの洗礼証明書のコピーと説明があります。

20-184_GF.jpg      

アントーニオ・ヴィヴァルディが生まれたのは1678年3月4日で、
たまたまこの日ヴェネツィアはかなり大きな地震に見舞われ、
おまけに彼自身半ば半死の状態で生まれたため、産婆のマルゲリータ・
Margherita Veroneseが仮の洗礼を授け、
この教会での正式の洗礼は、5月6日に行われました。



洗礼を授けた教区司祭はジャコモ・フォルナチェーリ・Giacomo Fornacieriで、
洗礼証明書にはこの様に。

21-185_GF.jpg

1678年5月6日。
故アウグスティン・ヴィヴァルディの息子で演奏家のジョヴァン・バッティスタと
その妻、故カミッロ・カリッキオの娘であるカミッラとの息子、
アントーニオ・ルーチョは3月4日に瀕死の状態で生まれ
死の危険があったため、産婆のマルゲリータ・ヴェロネーゼ氏が家の水にて
洗礼をさせたが、本日教会に連れて来て、私ジャコモ・フォルナチェーリより
魔払いと聖油を受けたものである。
(以下略)

この中に記されている様に、既に皆さんも良くご存じかもですが、
父親は、ジョヴァン・バッティスタ・Giovan Battista Vivaldi
母親はカミッラ・カリッキオ・Camilla Caricchioといい、

それぞれの父親が仕立て師であった事から知り合ったと言われ、
彼らは1676年6月11日に結婚していて、アントーニオが長子で、
幼くして亡くなった2人を含め、全部で9人の子が続いて生まれます。

父親のジョヴァン・バッティスタは貧しい床屋であったと言われますが、
ヴァイオリンの名手でもあり、サン・マルコ聖堂の、当時はヴェネツィア総督の
私的教会としての位置付けでしたが、ヴァイオリン奏者でもありましたから、
証明書にある演奏家という言葉も頷けます。

アントーニオ・ヴィヴァルディの作品、そして彼の人生についても、
忘れ去られていたのが戦後になって再発見されたと言う史実があり、
まだまだ謎の部分がたくさんある様子です。

彼がのちに家族と住んだ家も、既に写真は撮ってあるのですが、
まだ準備が整わずそのままになっています。
       
リンクして頂いているpescecrudoさんのヴィヴァルディの家をどうぞ。
http://pescecrudo.blog122.fc2.com/blog-entry-146.html



このサン・ジョヴァンニ・イン・ブラーゴラ教会内には、常にヴィヴァルディの作曲した
宗教曲が流れ、なかなか良い雰囲気です。

チーマ・ダ・コネリアーノの祭壇画の他にも、こんな素晴らしいテンペラ画も。

22-041_GF.jpg

これはバルトロメーオ・ヴィヴァリーニ・Bartlomeo Vivarini
という15世紀の作品。



教会前からの広場の眺め。

23-047_GF.jpg



こうしてまたスキアヴォーニ河岸に出て、再びヴェネツィア散策を!

24-021_GF.jpg

今回は、ヴィヴァルディの軽やかで優雅な音楽に似ず、少し重たい部分も
ありましたが、当時の事情も含め彼の生きた時代を、
少しでもお伝えできた様にと願っています。

*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

・ 時代衣装の彩りを ・ ダーマ・カステッラーナのお祭りの

先週木曜の午前中、写真教室の流れで、我が町コネリアーノのお祭り、
「ダーマ・カステッラーナ」の事務局の中に招かれて時代衣装を写した、
とお話しましたが、今日はほんの少しその時の写真をご覧下さいね。

成人教室があるのは、元サン・マルコ連隊の兵舎跡ですが、
地下に大きな駐車場があり、正面と右手に大きな古い兵舎が残り、
真ん中は広い石の広場になっていて、

1-202_GF.jpg



市や病院関係、警察の駐車場でもあるのですが、撮りながら町の中心に
移動する予定が、石を撮ったり、古い兵舎の建物を撮ったりしているうちに、

2-181_GF.jpg

3-203_GF.jpg



こちらの扉、上に25の数字の見える扉が開き、ここはダーマ・カステッラーナの
事務局ですが、管理の人が掃除を始め、

4-192_GF.jpg



扉の上のランプなんぞをを撮る我々を見て、
あなたたち、そんなものを撮るより中にどうぞ!と。

5-1-197_GF.jpg

我が町 コネリアーノ ・ ダーマ・カステッラーナのお祭り
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/463527210.html



入り口に並べられた刀剣の玩具や、天井の古い梁などを写します。

5-3-287_GF.jpg

5-2-256_GF.jpg



「ダーマ・カステッラーナ」で一度見た事のある、我がスコミーゴ村の旗、
と称する物もあり・・!

5-4-298_GF.jpg



波打つ壁に写る陰なども面白く・・、

5-5-308_GF.jpg



はい、女性の方はこちらにどうぞ!とのお招きで、そういう言葉には即反応し
奥の扉の中に入りますと、するとまぁ、ああた、700着程とかいう
ダーマ・カステッラーナのお祭りに使われる時代衣装が、ずらっと吊るされていて!

大喜びで写し始めると、向こうも見せたがり屋で喜び、あれこれ出して来てくれ、
ただマクロレンズをつけていて、おまけに全体を写せる距離がなく、
ならばと部分を写した様子を以下に説明なしに、ごゆっくりどうぞ!

6-260_GF.jpg

7-235_GF.jpg

8-237_GF.jpg

9-238_GF.jpg

10-241_GF.jpg



多分、肖像画などからデザインを起こして仕立てるのでしょうが、

この明るい空色はゴンザーガ家の物だとか。 はい、マントヴァのゴンザーガ家で、
当時の暗い色調の中で、ひときわ鮮やかなフランス風なのだそう。

11-244_GF.jpg

12-245_GF.jpg



帽子もあれこれありました。

13-248_GF.jpg

14-274_GF.jpg

15-249_GF.jpg

16-252_GF.jpg

17-253_GF.jpg



再度いつでも来て良い、との約束も貰い、いよいよ失礼する時が来ると、
こちらに、と台所に!

22-316_GF.jpg

23-317_GF.jpg

と、こうしてスプマンテまで振舞って頂いたという、
はい、番外編続出の撮影教室でした。


*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

・ 夏の思い出 ・ ピランの海 

寒い時には夏の思い出を! と、今日は夏の日のスロヴェニアは
ピラン・Piranの海の色をご覧下さいね。

ピランは1度ご覧頂きましたが、今日は高台にある教会の広場と
要塞からの眺めを、そして、フリー・スタイルで泳ぐ人、なんぞをどうぞ!

まずは朝の港のカモメ君。

2-248_GF.jpg



タルティーニ広場から、高台にある教会を。

3-253_GF.jpg

戦後は共産圏でもあった国ですが、こうして見ると左端の建物3階部には、
ヴェネツィア共和国のシンボルである有翼のライオン像もしっかり残り、
何よりもこの鐘楼がヴェネツィアを偲ばせます。

広場の中央には、ピラン出身18世紀の音楽家ジュゼッペ・タルティーニ・
Giuseppe Tartini、「悪魔のトリル」という作品で知られる、と書きつつ
すみませんです、知りません、その彼の銅像があります。

ヴェネツィアの音楽家と記されますが、このピラン出身で、
彼の時代、この地はヴェネツィア共和国の元にあったのでした。



朝の広場で遊ぶ子供たち。
殆どの子が裸足になって走りまわり、見物するこちらも爽やかな気持ちに。
  
4-265_GF.jpg
        


広場の奥角にこんな建物。
これだけ見ると、ヴェネツィアと錯覚しそうでしょ。

5-272_GF.jpg



で、この道角にこの標識。
スロヴェニアの公式語は、スロヴェニア語とイタリア語なので
幸いに分かりますが、スロヴェニア語の方はなんと読むのか?

6-273_GF.jpg

そうそう、イタリアの事をItaliaではなく、Italijaと。
イタリイア、または、イタリージャと読みたくなりますけど、さて?



高台に続く道から振り返り。
どこかしらレトロなイメージで良いでしょう?

7-276_GF.jpg



サン・ジョルジョ教会が見えて来ます。

8-277_GF.jpg



ケッパーの清楚な花が、石垣から大きく垂れ下がり。

9-280_GF.jpg



教会前から下のタルティーニ広場を。
中央にタルティーニの像が見え、
海の向こうの地平線の地は、既にお隣クロアチアの地。

10-282_GF.jpg



教会鐘楼の上、天使の像。
なぜか北の方を向いていて、光輪の上の鳩君も忠実に北向きで。

12-301_GF.jpg



ピランの町の先端にあった、要塞風教会と物見の塔。

13-345_GF.jpg

       

覗き込む、下の浜の様子。

14-294_GF.jpg

サン・ジョルジョ教会の周囲は広い広場で、眺めが利きます。
ピランに来る途中の浜辺は、どこも海水浴客で混んでいましたが、
とはいえ、混む、という度合いが違う事はご想像を!

7月のこの浜辺はこの程度。
ええと、こちら側には家族連れが多く・・、



ちょっと視線を移すと、ご覧の通り!
はい、これを見られた方、ランキングのクリックをお忘れなく! ははは。
いやぁ、本当に肌が白いですねぇ!

15-339_GF.jpg



で、もすこし東の浜の方は・・、
ええ、逆光の位置で残念というか、幸いというか!
元の写真を大きくして見ましたら、何人ものフリースタイルの方々が。

16-303_GF.jpg



教会から東に坂道を辿り、山上の要塞跡に。
勿論上に上れるようになっています!

17-318_GF.jpg



上の写真に見える塔内部の階段で、

18-334_GF.jpg

傾斜が急なため、こんな風に半分斜めに切っているのです。
確かに、ちゃんと足元に段の板が来るのですけど、
降りる時は気分的に不安でしたよ。



塔から張り出す城壁部分。
この上も、見回り兵士並みに通れますが、
この壁は海側のみだけでなく、町の周囲も囲みます。

19-341_GF.jpg



塔の上にあった標識版。
ピランから、ヴェネツィア・ヴェローナは西にあり、
BENETKEがVENEZIAなんですねぇ!

20-322_GF.jpg



RIMと言うなるROMAは、ほぼ南に。

21-323_GF.jpg



要塞から見るサン・ジョルジョ教会。 あの海の向こうに、ヴェネツィア。

22-329_GF.jpg



要塞から裏道を辿り、町に下ります。
坂のあるヴェネツィア下町、という雰囲気ですが、

23-349_GF.jpg

左手前のテラス状の広場には、



サン・フランチェスコ教会があり、その回廊で休むカップル。
教会自体の歴史は古い様ですが、余りにも綺麗に修復され過ぎて。

24-351_GF.jpg



港越しのピランの町を見納めに。
    
25-359_GF.jpg

   
こうして国境を越え、再びイタリア国に戻りましたが、
次回のチャンスがあるならば、もう少し奥にも、クロアチアにも。
かの国の海の色は、もっと蒼いそうな!

◆*◆

これを書いている3日午前中は写真コースの撮影会があり、
風景を各自撮りながら、質問があれば先生に尋ねるという素朴な勉強会で、
教室のあるのが、元サン・マルコ連隊の兵舎跡で、棟の一郭には
ダーマ・カステッラーナ・時代衣装でする生きた駒のゲーム、の事務局、
衣装部屋、陳列があり、ドアが半開きになっているのを写していると、

管理の方が、中もどうぞ!と招いてくれ、
様々の時代衣装を近くで拝見、写させて貰いました。
レンズをたまたま60mmのマクロをつけて行ったので、
衣装の裾までは写らないのが残念でしたが、
再度いつでも来て良い、との事で!
彼らは大変な誇りを持ち、見せたがり屋なのですね。

で、皆で写しまわっていましたら、最後に何が出たと思われます?!
台所に招かれ、スプマンテを振舞って貰えたのです、ははは。
イタリアですねぇ!
朝の11時から、元連隊の兵舎跡で乾杯です。

時代衣装の彩を ・ ダーマ・カステッラーナのお祭りの
https://italiashinkaishi.seesaa.net/article/465414665.html

催し自体は下手な見せ方ですが、・・失礼、衣装は素晴らしいので、
是非機会を作って出直したいと思います。
       
            
*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

・ サン・ボルド峠 ・ 難所の峠越えは

今日ご覧頂くのはサン・ボルド峠・パッソ・サン・ボルド・Passo S.Boldoの様子で、
写真は最初の8枚がレナート・Renato、先日巴里の写真をご覧頂いたルイーザ・
Luisaのご主人の写したもの。

1月上旬にサン・ボルド峠を通った時に雲海を見た、と見せてくれたのがとても美しく、
拝借したのです。 Grazie Renato!

まず、谷から雲が湧きたつ様子。

1-1-376_GF.jpg



サン・ボルド峠はどこにあるか、地図をどうぞ。
もっと広くすると、細かい地名が消えるのでこれでご勘弁を。

1-2-b2_GF.jpg

右下にヴィットリオ・ヴェネト・Vittorio Venetoが見えますが、
一旦北に行き西に続く道、これは白ワインの道とも繋がる素晴らしい景観の道で、
ここの中程トーヴェナ・Tovenaから屏風の様に北に繋がる山越えの
海抜706mがサン・ボルド峠。

一度一昨年の冬息子セルジョの車で、山の家に行くのに挑戦しましたが、
ふたつほどカーヴを過ぎた所で、山崩れのため通行禁止、とあり引き返す羽目に。
何で坂道にかかる前に表示しないの?!という事で、まだ私は通った事がありません。

古代からの道で、トーヴェナから峠の難所を越えて行くと、地図の右上に切れて
見えない、にあるべッルーノ・Bellunoから、西の先にあるフェルトゥレ・Feltre、
これも見えない、を繋ぐ道の、トゥリキアーナ・Trichianaに出ます。

フェルトゥレは、ローマ期の主要道クラウディア・アウグスタ街道・
Via Claudia Augusta、ヴェネツィアの本土側アルティーノ・Altino から始まり、
アルプスを越え、オーストリアのアウスブルグまで続く街道が通っていましたから、
それに繋がる重要な峠の道だったのですね。

と書きながら、改めてローマ人の偉大さに感嘆するshinkai !

サン・ボルド峠の西にプレデラデーゴ・Prederadegoという舌を咬みそうな名の
峠もあるのが、こちらは1358mと高く、古代には使われたようですが、
サン・ボルド峠が整備された今はこちらが主要道となっている様子。

ついでにご説明しますと、地図に印を入れたメル・Melの下の四角い赤、
ここに7,8世紀に作られた古いズメッレ・Zumelleの城があり、
その写真を今回一緒に、と思って用意しましたが、
       
峠の事を調べているうちに、面白い写真があれこれ見つかり、急遽予定変更、
サン・ボルドの峠越え、のみで今回どうぞ!

上の写真に繋がる、谷の眺め。

2-377_GF.jpg



谷を埋める雲海。

3-379_GF.jpg

4-380_GF.jpg

5-381_GF.jpg

ルイーザ、レナートに言ってよぉ、構図のど真ん中に電柱なんぞ入れるな! 
少しどっちかにずらしてくれ! って。



白い雪山、ドロミーティ山系はすぐ北に。

6-382_GF.jpg

7-385_GF.jpg

8-383_GF.jpg



で、これからはサイトのあれこれから見つけた写真でご覧頂きますが、

レナートの写真では、緩やかな峠道に思われたでしょう?
何の、何の、今からが本番!!
彼は、大きな素晴らしい車に乗っている飛ばし屋で、
走っている時は到底停まって写真を撮るなどしないでしょうからね。

こちらがトーヴェナの峠へのさしかかり。
「18 tornanti」、そう、九十九折りのカーヴが18続くのです!!

9-30_GF.jpg



どうやらこのトンネル部分が最大の難所のよう!

10--age_GF.jpg



如何?! 

11-28l_GF.jpg



で、ここを羊ちゃん達が移動して行くのです!!

12-488_GF.jpg

なんと、凄い数でしょう?!  ちゃっかりと、途中で道草を食っているのも。
それにしても、凄いシャッター・チャンスです!!
春と秋、北のトレントから南の平野にと、約6万頭の羊がこの峠を越えるのだそう!

先頭の羊飼いが抱えているのは、生まれたばかりの子羊で、
これは春、山に戻る行列。



こちらは秋に、平野にやって来る姿。

13-202_GF.jpg

この羊の移動の写真を見つけて嬉しく、是非ご覧頂きたく、
shinkaiはサン・ボルド峠のご紹介に絞ったのでした。


羊の群れの移動は、ちょいちょいヴェネトでは見るのですが、
我がスコミーゴ村を通った時の様子はこちらに。

北のお客人 ・ そして、春の訪れ
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/462252694.html

北のお客人 ・羊の群れ、到着!
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/460927524.html



皆さんのご好評と、ゆんぴょさんのコメントにお応えして、ははは、
トンネルの中を歩く羊ちゃん達の写真もどうぞ! 探し回りましたぁ!!

pecore.JPG

羊の写真の下2枚はCorriere del Venetoの2010.9.6の記事からですが、
残念、既に見つからず。
       


勿論サン・ボルド峠を通るのは羊ちゃん達だけではありませんで、ははは、
こんなサイクリング・メンバーとか、

14-o5_GF.jpg



バイクの連中とか、

15-ej_GF.jpg

サイトで見つけたサン・ボルド峠の殆どの写真は、バイク・クラブのサイトとか、
バイク愛用者のブログで、一般の車通行以外に、スポーツ愛好者達に
大いに愛されている峠の様です。



古い写真をどうぞ。

13-led_GF.jpg



この峠道が整備されたのは1918年、当時北イタリアを治めていたオーストリア軍によりで、
  
17-aci_GF.jpg 



女性たちは、トーヴェナの人々と。
当時としては、大変な工事だった事でしょうが、僅か100年前の姿形の違いに驚き!

18-ena_GF.jpg



最後はまたの予告編として、今回はずれた、メルのズメッレの要塞を一枚どうぞ!
古代の通商道の要の位置にあった、という言葉がまさに!と納得できる山上の要塞。

19-048_GF.jpg

次のチャンスに!

*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。