・ ほら、春だよ! ・ スコミーゴ村も、春だよ!

柔らかい春の陽射しが続く毎日、暖かい春の陽気に誘われ
この日曜の午後、我がスコミーゴ村・Scomigoを一回り。

柔らかい緑の草原、咲き始めた小さな花々、萌えだす新芽、
のんびりとした、イタリアはヴェネトの春をお届けしますね。

家からすぐの所で見つけた春の花、春の色。

1-530_GF.jpg



萌えだす新芽。

2-524_GF.jpg



ムスカリの花、草地に咲いているのですが、野生かな?

3-527_GF.jpg



イヌフグリと、同じ位の大きさのピンクの小さな花。

4-534_GF.jpg



タンポポの黄色、満開!

5-538_GF.jpg

6-537_GF.jpg

良く見ると、小さな他の花も咲いているのですが、黄色に埋まってますね。



イタリアの春はカリカントス・蝋梅の薄黄色で始まり、レンギョウの黄色が続き、
今は既に盛りを過ぎ、これは、山吹。

7-535_GF.jpg

日本の様に花の咲く順番がなく、その土地の陽当たりや風あたり等の条件により
暖かくなるといっせいに咲きだします。
山吹など、日本では梅雨時に咲くものと思っていましたが・・。



いつもの風景、隣のオリアーノ村の教会と鐘楼。
村の境の谷を埋める木々が芽吹きだし、今様々な色で埋まりはじめ。

8-541_GF.jpg



草原で、シニョーラが草を探して摘んでいますが、向こうから声をかけてくれました。

9-547_GF.jpg

10-549_GF.jpg

ほら、この草の先を摘んでいるのですね。 sciopetin・ショペティンとこの辺りでは
呼ぶそうで、イタリア語の先生に写真を送り訊ねましたが、やはりこの言葉。
ヴェネツィア・メストゥレに住む息子セルジョの奥方ドナテッラは別の言葉で
教えてくれたのですが、思い出せず・・。

リゾットにすると大変美味しいとの事ですが、まだ食べた事なし。
スーパーでもこの季節、ほんの少し売っているのを見かけます。
日本でも蕗の薹やらタラの芽とか土筆とか、春の野の味を賞味しますね、
所違えど、やはり人間の感覚というのは同じですね。 
  
スコミーゴで生まれ育ち、ずっとここにというこのシニョーラとは初めての出会いで、
どこに住んでいて、誰と結婚したのか、いつからこの村にと、ははは、
ちょっとした身元確認の会話があり、にっこりと、また会おうねとめでたく無罪放免。
ええ、田舎ではこれが大事なのですよね。



葡萄畑の脇を通りかかり、新芽が出ているのを確認。
11-558_GF.jpg

12-552_GF.jpg

13-555_GF.jpg

葡萄のこの一見枯れた様な肌の枝から、こんな可愛い、みずみずしい新芽!



ほらね、逆光に新芽が煌めいています。

14-559_GF.jpg

15-653_GF.jpg

少し奥に入り込むと、土地の傾斜に連れて列が伸びるのが、良く分かります。



だらだらと傾斜を下り入り込むと、雑木林。 向こう側に湧き水の細い流れがあり、
渡った場所にも雑木林があるのですが、最近どんどん刈られて行きます。

16-654_GF.jpg



草地の奥でひっそりと野生のクリスマス・ローズが咲き、今、種袋が膨らみつつ。

17-656_GF.jpg

3年前に種取りをし、日本の各地にお嫁入りした野生のクリスマス・ローズが、
皆さんの丹精のおかげでこの春咲き始めたとの嬉しいニュース!
しかもなんと、爽やかな香りを持っているのですって!!



葡萄畑と道との境にある、小さな果樹の花が開き始め、蜂君が寄って来ていますが、
花に潜り込むと写せず、飛ぶとピンボケで・・。

18-569_GF.jpg

19-571_GF.jpg

ここの果樹はなんだったっけ? リンゴだったっけ?



向かい側の畑の脇の木。 ここも様々な色の新芽、そして白い花。

20-573_GF.jpg



お家の庭のこれを写していましたら、

21-575_GF.jpg

ガードマン君が吠えながら走り寄って来たので、声をかけつつ、カメラを向け
1枚撮りましたら、途端に何やらモゴモゴいいながら母屋の方に、ははは。



藤の蕾も、ほら、膨らんで来ています。
      
22-577_GF.jpg

23-581_GF.jpg

最初のはスコミーゴ村の郵便局のお隣で、次のはもすこし先のお家の垣根に。



隣のオリアーノ村への谷の道を下らず、東に延びる道をだらだらと。
住んでいる人位しか通らない道なので、早速にワン君たちが騒ぎます。

細いスカンポに、もっと細い蜘蛛の巣が。 見えるかな?

24-595_GF.jpg



イタリアの白い桜と果樹の白い花。 いずれも少し盛りを過ぎて。

25-591_GF.jpg

26-640_GF.jpg

27-603_GF.jpg

28-600_GF.jpg



この花はなんでしょうか? 辺り一面に、馥郁たる香りが漂い、蜂君たちもたくさん
集まっていましたが、なかなか、こちらの思う花には立ち止まってくれず。

29-605_GF.jpg

30-606_GF.jpg



オリアーノ村との傾斜に広がる葡萄畑。
逆光の位置ですが、大好きな眺めなのでご覧頂きますね。

31-615_GF.jpg

32-616_GF.jpg



この大きな農家の左下を高速が通り、村道の高架が架かります。
車で旅行に出かけて戻って来た時、手前で大きくカーヴする高速を走りながら、
見上げるこの家。 いつも、ああ無事に戻って来た、と安堵する場所なのです。

33-633_GF.jpg

写真は、も一つ南の高速にかかる橋上からなので、下から見上げるイメージは
ありませんが、スコミーゴ村のとっかかりです。



やはり高架橋の上から面白い畝の形の畑を見つけましたが、
どうしても橋の上からしかこの位置は写せずで、左に白い線が写り込んでいるのは、
高架の金網の線。

34-636_GF.jpg



葡萄畑も今のこの時期、まだこんな風に骨格のみ。

35-639_GF.jpg



空き家になった大きな農家、それでも、庭木に春が。

36-644_GF.jpg

37-646_GF.jpg



これらの写真を撮った前日の土曜の夜、ざぁっとかなりの雨が降り、雷も鳴り響き、
日曜もずっと北の山には雲がかかっていたのですが、

家に戻りかけの時少し薄れ、なんとまぁ、また山の上が白くなっているのが見えました。

38-649_GF.jpg



葡萄畑の間に広がる草原に、猫ちゃん。
遠くから望遠で狙いましたが、パシャっというシャッターの音で、一目散!

39-650_GF.jpg

それがなんと、まさに馬が疾走する様に、後ろに長い尻尾を一直線に閃かしながら、
素晴らしい走りっぷりで逃げて行ったのですよ、あはは。


◆*◆
今日のブログ・タイトルにした、ほら、春だよ は、
2年前に見に行ったアッシジの「カレンディ・マッジョ」のお祭りで何度も聞き、
CDも買って戻った「Echo la primavera・エコ・ラ・プリマヴェーラ」から。

ほら、春だよ。
心を浮き浮きさせ、恋をする時、
幸せな気分を味わう春だよ。
空気も季節も、浮き浮きさせる。
この軽やかな季節、
憂いもなく、すべて優美で楽しくて。
草はみずみずしく、花は野原を覆い、
飾りつけられた木々も、そんな様子だよ。

あのお祭りは、まさに訪れる春を寿ぎ、喜びを歌いあげる素晴らしいお祭りで、
繰り返し想い出しては楽しんでいます。
ご案内はこちらからどうぞ!
アッシジ   ウンブリア州  
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/460871638.html
       
◆*◆*◆

ブログご訪問、有難うございます!
今日は文字数が少ないので、ちょっとお喋りを。

ご自分がブログをされている皆さんはご存知でしょうが、
「お気に入り」に入れて訪問して下さる方の身元は分からないものの、
どのリンクから訪ねて下さったか、どんな検索言葉で訊ねあてて下さったか、
一日に何人ご訪問くださったかは、分かるようになっているのですね。

所で、このブログは有難い事に、今年になり、ぐっと訪問して下さる方が増えました。
本当に有難うございます!!
好きな事を好きな様に綴っておりますが、訪問して下さる方が多いと、
尚の事励まされます。 今後とも、どうぞよろしくお願いいたします!!

と、しおらしくご挨拶をすませまして、・・ははは、
検索をかけて、このブログを訊ねあてて下さるのに、時にとんでもない言葉で、
来られる方がおられるのですね。

以前、砂地・ニンジン というので、数人の方が!
でもこの、砂地・ニンジンには心当たりがありました。 ポー河のデルタの干拓地で、
砂地の人参畑を見たのを一行書いた事があります、はい。

好奇の虫で、逆にこの言葉で検索をかけましたら、砂地・ニンジンでかかる
サイトの多い事!! 20ページまで行きましたが、当ブログには行きあたらず断念。
一体何ページ位で探し当てて、訪問して下さったものでしょうか!
まさかに、イタリアの田舎くんだりに辿り着くとは、予想外だったでしょうねぇ、ははは。

で、つい4月1日の事、
なんと、お前の血が欲しい という言葉で、お一人様ご訪問!
な、なに?! 覚えがないです! 無実です! どう考えても!

で、逆検索を。  
物凄いページ数、ホラー・ページ検索かと思う程、血まみれ!!
これも20ページまで行きましたが辿り着かず断念。

お前の血がほしい、だと?!
いらん、いらん!! やらん、やらん!!

日頃、世間常識とは離れて暮らしておりますが、認めます!
思いがけずにお付き合い頂けるようになった方々との繋がりがどんどん広がり、
これは大変に嬉しく有難く、
そして時にこの様に、大いに世間に引きずり込んで、笑わせて貰える
ブログの功名にも大感謝です!!

どうぞ今後とも、よろしくお願いいたしま~す!
       
*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。