・ n.2 ヌビア族の部落訪問 ナイル河を遡り ・ エジプト

カイロから船で行ったヌビア村の訪問記、n.2をどうぞ。

船着き場から覗くナイル河の水は、こんなにも透明。

1-374_GF.jpg



招かれて入ったお家の中、というよりは、ちゃんと訪問設定のされている
お家ですが、風通しの良さそうなお家で、

2-392_GF.jpg



子供の鰐君がお出迎えを。

3-388_GF.jpg



希望者何人かが、頭の上に鰐を乗せて貰い。 ええ、まぁ、太い蛇よりはね。

4-378_GF.jpg


ヌビア族の村、と書いていますが、ヌビア族というのは、エジプト民族と違い、
元々はエジプト南の、我々も見学に行ったアスワンや、アブシンベル宮殿の
辺りから南のスーダンにかけての土地が、ヌビア領だったそうで、

古代からローマ人、ギリシャ人との交流があったエジプト民族よりも独自性のある
文化風習を残していると言われるそうで、確かに違うイメージを感じました。

というのも、ご覧頂くと分かるように、色彩が豊かというか、自分たちの家を
様々に塗り分けたり、装飾性が豊かなのですね。

両脇に目があったり、蛇やサソリも見えるのは、きっと魔よけだろうと。

5-376_GF.jpg



白い部屋の中、天井もこんなに簡単で済む、というのは、ある意味魅力で、
はは、単純なアーチが美しく見えます。

6-395_GF.jpg



小さな細長い部屋ですが、床にも、ベンチにも縞の布が敷かれ、
壁に幾何学模様の様な花模様。

7-396_GF.jpg



水が少し入った水槽に、鰐の子供が3匹。

8-397_GF.jpg



お家の高い場所には、細身の、長い尻尾を持った猫ちゃん。

9-404_GF.jpg

エジプトで見かけたニャンもワンも、皆余りにも細身で、気になる程!
はい、shinkaiはしっかり丸い猫ちゃんが好きなので。



これはまた上とは別の部屋ですが、同じような雰囲気でしょう?

10-406_GF.jpg



この部屋は食事をするのでしょうね。 上に蠅除けと思われる食べ物を
入れて置く箱が下がり、奥の壁に鰐の干物、もとえ、はく製、はは。

11-408_GF.jpg



ここが台所。 上に土鍋が2つ並び、下で火を焚く様に。

12-411_GF.jpg



観光客を迎える為の服装をした女の子が2人座っていて、

13-1-413_GF.jpg



濃いピンクの服の刺繍模様と、手に、これはヘナタと言いましたっけ、
化粧刺青を施していて。

13-2-413_GF.jpg



また別の部屋で、左の奥の部屋には、色々家財道具も見えましたが、
なぜか、部屋の装飾に目が行き。

14-412_GF.jpg



ほんの狭い部分にのみ、このタイルの床。 きっとお高いのでしょうね。

15-414_GF.jpg



家から出て来て、村の下の家とナイル河。  向こう岸の高台にも集落が。

16-417_GF.jpg



真ん中で手を上げているのが、ガイドのナッセール。 面白い人でしたが、

17-416_GF.jpg

ほら、彼の顔、上で見た鰐を抱いている男性の顔によく似ているでしょう?
自分はエジプトではなく、ヌビアなのだ、と最初に聞いた時は意味不明でしたが。



村の中の目抜き通りは、土産物の店がずらっと並び、

18-420_GF.jpg



これは水で溶いて壁に塗ったりの塗料と。 手前は多分お線香。

19-421_GF.jpg

20-422_GF.jpg



機織りの実演。 据え付け場所がとても原始的というか、ね。
こんな形でも機が織れる、という訳ですねぇ。

21-425_GF.jpg



小学校に連れていかれ、ヌビア語の学習をね、ははは。
物凄く簡単にさっさと書きつつ説明し、それを生徒に読ますのです!
で、読めないと、パチッと叩かれたりしてね、ははは。

22-426_GF.jpg



鮮やかな青に塗られた壁と建物の前で、悠然と寛ぐお年寄りたち。

23-429_GF.jpg



鳩までが、色と首飾り付きで、ははは。

24-434_GF.jpg



店の横に大きな鰐も。

25-437_GF.jpg



我らが歩いていく横をゆったりと歩いていくラクダ君。 思わずガイドに、
どこに行くの?と聞くと、彼は当たり前みたいに「家にさ」って。

26-438_GF.jpg

で、この後、このラクダ君が前を歩いていた、同じグループのシニョーレに
後ろから前足をかけ、頭をゴツン、というアクシデントがありました。



ラクダに乗ってゆく人々。 前のは観光客の様ですが、後ろは地元の人。

27-439_GF.jpg



そろそろ夕方の陽射しとなり、ナイルの水面は陰の中に。

28-441_GF.jpg

29-442_GF.jpg



カイルに戻る途中、東の岸に見えた建売建築。

30-445_GF.jpg



既に、太陽はこの位置にまで低く、

31-450_GF.jpg



大きなお屋敷のみに最後の陽が当たり。

32-452_GF.jpg



カイロの港に戻ってきた所。 こんな風にぎっしりとクルーズ船が横並び。

33-456_GF.jpg



東岸のみが明るく輝き、ナイル河は陰り、

34-459_GF.jpg



砂漠の向こうに落日。  そして最後の照り返し。

35-460_GF.jpg

36-466_GF.jpg

という様子でした。 ほんのチョッピリですけど砂漠が見れた事に納得でした。


写真のみは、エジプトで見たネコ、犬編もあるのですけど、
再見すると、余りにも痩せて汚れた彼らで再アップする元気がなくなり、
エドゥフ、ルクソール、カルナックの写真もあるものの、一緒になっているのと、
どれがどうかまるで説明が出来ない程ですので、
エジプト編は、これで最後と致します。

小学生からのエジプト熱も、ちょうどアブシンベル宮殿がアスワンダム建設で
引っ越しするという時期だったのと、やはりエキゾチックな形、像に惹かれたのですが、

こちらに来て中世に惹かれ始めるとまったく関心が亡くなり、
今回のこのエジプト旅行も、ピラミッドと、スフィンクス、そしてアブシンベル宮殿
のみを目的に、あとは一般観光を楽しもうと参加したのでした。

はい、確かに目的の物は素晴らしく、ちょうど記事も残っていて良かったですが、
エジプトの5000年前の建築物は、残念ながら私には中世の魅力に及ばず、
という所なのでした。


*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


    s2019誕生日 - Copia.jpg

*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

・ n.1 ヌビア族の部落訪問 ナイル河を遡り ・ エジプト

これから2回に渡り見て頂く、ヌビア族の村訪問の記事もバックアップ
しておらずで、往復にかかった時間とか場所とかが分かりません。

で、日本の方が書いておられる「ヌビアの村」について2つほど拝見
しましたが、こちらはアスワンからすぐ、という場所の様で、

我らが行ったのはカイロから船に乗り、ナイル河をさかのぼった所の村で、
上記のサイトの村とまるで様子も違い、別の村という事でご案内を。

船から見えた砂漠の様子が大変印象的で、楽しんだのをよく覚えています。
出かけたのは午後で、河岸から見えた西岸、砂漠が見え。

1-260_GF.jpg



これは止まっていたクルーズ船で、2つほど並んで停泊する事もあり、
その時は手前の船の中を素通りするのですよ。

2-261_GF.jpg



旅行は3月末でしたが、河岸に既に咲いていた向日葵と、カンナ。

3-263_GF.jpg

4-264_GF.jpg



我らが既に船に乗った後からやって来て、別の船に乗り込むドイツの観光客。

5-267_GF.jpg

しっかり救命具を各自が抱えていて、ドイツ人はとても煩いのだと!
はぁ、我らイタリア関係者は、救命具なんぞ考えもせずで、ははは。



小さな港にびっしり泊まっている船の間から抜け出るのに、力を込めて
押すシニョーレと、それを手伝う息子だったかな、

6-269_GF.jpg



こんな感じで、狭い所から抜けて行きますが、よく覚えているのは、この時
聞こえていた音楽が、ボブ・マーリーの「エクソダス」、イェイ!

7-273_GF.jpg



西岸に見える、何かの遺跡跡に今も住んでいる様で。

8-277_GF.jpg



砂漠が見えると嬉しく。

9-285_GF.jpg

10-288_GF.jpg



そして砂漠が終わるナイル河の岸辺のみ、育っている植物!

11-295_GF.jpg

12-296_GF.jpg



女学生たちが船を待っている様で、手を振ってくれました。

13-299_GF.jpg



時に何軒かの集落があり、このヨットはかなり立派ですよね?

14-307_GF.jpg



そして、また砂漠の姿。 時に大きな岩もあり。

15-309_GF.jpg

16-312_GF.jpg



大きなお屋敷かな、遺跡跡かな、ラクダ2頭も控え。

17-313_GF.jpg



船長かな?

18-316_GF.jpg



中学生位かな、既に働いているのですね。 可愛いでしょう?

19-317_GF.jpg



突然岸から流れ寄って来て、船端に捕まり、歌を歌い出した少年。
危ないから、と誰かがお菓子を差し出すと、すっと離れて行きましたが。

20-322_GF.jpg



立派なお屋敷、これはアガ・カーンの屋敷、と聞いたような。

21-323_GF.jpg



砂漠の波紋が見え、風のせめぎ合いの谷も。

22-327_GF.jpg

23-328_GF.jpg

25-331_GF.jpg



大きな岩に口を開けた入り口が見える洞窟住居。 細い道が見えます。

24-330_GF.jpg



如何にもなだらかそうに見える砂漠、そして家。

27-338_GF.jpg

26-334_GF.jpg



アオサギ。  この一帯は流れが少し急流で。

28-341_GF.jpg

29-347_GF.jpg



大きなお家が見え。

30-350_GF.jpg



西岸に見えた、かなり大きな隊商の一隊。 これには少し興奮し!

31-355_GF.jpg

32-353_GF.jpg

33-357_GF.jpg



残るラクダの足跡。

34-358_GF.jpg



白サギたちが集まっている大きな岩。

35-359_GF.jpg



ラクダに乗った人々が行き来し。 これは完全に一種の交通手段の様でしょ?
上から流れる影は、アスワンからの送電線。

36-361_GF.jpg



なんと、あの急な傾斜を真っ直ぐに上っているラクダの足跡!

37-362_GF.jpg



ヌビア族の部落が近づき、様々に塗られた家が見えて来て、

38-363_GF.jpg

39-370_GF.jpg

という所で、今回はお終いで、次回に続きま~す。


*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!

  
    s2019誕生日 - Copia.jpg

*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

・ n.2 カイロの街 見たまま ・ エジプト

先回釈明しました様に、書いた記事のバックアップがなく、
写真のみ残っていますので、驚きの目でバスの中から見た様子や、
バザールの様子などを、短い説明のみで見てやって下さいね。

バザールの中から振り返ってみる、ミナレット・尖塔。

1-323.jpg



絨毯の修理屋さん。

2-322.jpg



最初、この金属の丸いのが何か分からなかったのですが、どうやら灯の傘、
灯にかぶせるものと判明。 穴あきもあり、これは光がこぼれて美しいかも。

3-326.jpg

4-325.jpg

イスタンブールのバザールにもたくさん下がっていましたっけ。



ペタンコ靴、突っ掛け。 余りにたくさんあると値打ちが無い様に見えません?!

5-373.jpg



建物のアーチの内側に描かれた美しい物でした。

6-331.jpg



木製の、こんな細かい美しい飾りが残っていた店。

7-333.jpg



道端に座り込んでる靴磨きの小父さん。 こうして撮ると1エウロがお約束。

8-335.jpg



古いトンボ玉や、石や、様々のじっくり見たいものばかりでしたが。

9-336.jpg



顔写真の入った釦。 王様の肖像か何かかな。

10-337.jpg



貴金属か何かの高級品店だったと思いますが、店内の装飾も凄い。

11-340.jpg



バザールを抜けて行った所のモスクで、

12-356.jpg



その手前のポリ・ボックス。 如何にものポリ・ボックスで。

13-354.jpg



ほら、この一帯は人通りが少ないでしょう?

14-358.jpg



カイロの市中で、一枚だけ撮れた、人の写らない一廓!

15-360.jpg



はぁ、こういうのを着られるのですねぇ、女性たちは。

16-383.jpg



バザールの前で、団体一同が集まってバスを待ち、ホテルに戻りますが、

広場前のカフェの席。

17-395.jpg



土産物店らしき店前。 何でもありそう!

18-396.jpg


19-397.jpg



ピカピカ光る、小物~大物まで。

20-293.jpg



高架を走るバスの中から。

21-420.jpg

22-421.jpg



この店はちょっと高級そう。 店番の人用の椅子もちゃんと。

23-00.jpg



パンの配達。 昔は日本でも出前持ちがいましたっけ。

24-404.jpg

25-427.jpg



歴史に名の残る方だったと。 勿論ね。

26-411.jpg



バスの中から、皆が驚いて見つめた工事現場。 すべて人力!

27-439.jpg



野菜、玉ねぎかな、を積んだ荷車を引いていく驢馬君。 力が強いねぇ。

28-503.jpg



こちらも驢馬君。 車が走る横を進みます。

30-720.jpg



スイカを運ぶ馬君。 何千年も続いている荷車の姿なんでしょうねぇ!!

29-506.jpg



こちらはタクシー? 観光客用ではなさそうですが。

31-714.jpg



ポリ・ボックスも見える、道脇の焼き物売り。

32-513.jpg

33-514.jpg



団体の小学生高学年かな、色とりどりの布を頭に、はしゃいで見つめてくれ。

34-712.jpg



郊外に向い、

35-531.jpg



パピロの工場見学に。
葉っぱは、こんな風に、箒に使い、という事だったと。

36-716.jpg



3角形の茎はこんな長さに切って、水につけてふやかし、

37-717.jpg

38-715.jpg



叩いて薄くして、繊維を取るのだったと。

39-718.jpg



懐かしい顔でしょう?! かなり若い頃の顔、ムバラク首相。

40-870.jpg


私が行った次の年に革命がおこり、エジプト行きが暫く中止されましたので、
ちょうど良い時に行ったと思いましたっけ。


*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


    s2019誕生日 - Copia.jpg

*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

・ n.1 カイロの街 見たまま ・ エジプト

まず最初にお断りを。 というのも、今回エジプト旅行の記事と写真を
纏めて置いたフォルダを開き眺めていて、暫くして、
あれ? こんなに少なかったっけ?!
それで写真のフォルダと突き合わせてみて分った、気が付いたのは、
エキサイト・ブログからの引越しで、すべての記事をバック・アップした、
と思っていたのが、なんと、エジプトのが大幅に抜けていて・・!

フェッラーラのお城訪問記が2つ抜けていた、というのは大分前に
気が付き、残念!と思っていたのが、エジプトのは6記事のみOKで、
あとは写真フォルダが残っているのが5つ程で・・。

どこで、何を見た、何を聞いた、どう感じた、等など、
写真のみでは殆ど思い出せずで、まず第一にエジプト旅行に行ったのは、
2010年の春だったのは覚えていますが、いつ、どこに、というのも記憶に
残っておらず、ひょっとして写真を撮った日付が、と思ってみたものの、
なぜかまるでカメラのカレンダーがズレており・・!! 委細不明のまま。

そんなこんなの言い訳ですが、カイロの街の中をバスで通った時に見た
様子を、記憶に残る短い説明のみで2回分、見てやって下さいませ。
本当に、珍しい物を見た驚きがたくさん詰まっていますので、はい。

日付けは一応、2010年3月25日にカイロに到着を言う事で、どうぞ!

カイロ空港に到着し、到着口に出てきた所で、
大体どの空港でも「Welcome to Egypt」という様なのには、
若い綺麗なお姉さんがにっこりですよね? 
所がエジプトのカイロでは、中年の髭のオジサマがにっこり!

1-125.jpg

エジプト行きは、街の旅行社のプランに1人で参加したので、
トゥレヴィーゾの空港から出発なので車で行き、空港で同じ団体さんと
飛行機に乗り、カイロには3時間で到着でした。



翌朝は朝の5時前からだったか、ホテルの斜め前のモスクの尖塔から
お祈りの声が大きな声で流れ、目を覚ました記憶が。

2-136.jpg



バスに乗って市内観光を兼ねて行った場所は覚えておりませんが、
とにかく珍しい物をたくさんバスの窓から眺め、撮っており、

車が並んで走る間を、通行人が平気で横切って行き、
まぁしょっちゅう停滞しているので、出来る方法ですが、信号も少なかったと。

3-137.jpg

4-138.jpg



我らのバスで、一応ベンツなのですけど、ナンバープレートをご覧にね。
我らが見るとパッと数字が分からないのですけどぉ。 

5-244.jpg



こんな感じ。

6-245.jpg



別のバスも。

8-243.jpg



パトカーですけど、アラビア数字なし! エジプトはアラブの内ですよねぇ?

7-242.jpg



駐車場に、お茶・ミント・ティーの配達。

9-247.jpg



カイロで一番有名な美しいモスク、スルタン・ハサン・Sultan Hasan 
モスク、と3回目のご案内に説明がありました。

10-249.jpg



小さな食べ物屋さんが軒を並べ、お持ち帰り、または小さなテーブルも見え。

11-253.jpg

13-429.jpg



若いお姉さんが客待ちで。

12-252.jpg



カイロの考古学博物館。 ツタンカーメンも見ましたが、内部は写真禁止で。

14-258.jpg

15-260.jpg



建物入り口前の工事現場で見かけた、美しい色の鳩。

16-263.jpg



ナイル河も見、何度か渡りもし、河の周囲は大きな高いビルがたくさん。

17-266.jpg



大きな美しい赤い花。 

18-270.jpg



エジプト旅行で見かけた、唯一、犬を連れていた人,警察官みたいでしたが。

19-272.jpg



この交差点も何度か通りましたが、この人と車の融合ぶり!

20-287.jpg



バスを待つ人々、どこからどこまでが車道か分からない状態。

21-283.jpg



車の駐車姿、縦にも、横にも。 そして人々が幅広く歩き、

22-417.jpg



悠然と車の間を縫って、道を渡って行き、

23-445.jpg



乗車する人用の一段高い所には、物売りが。

24-282.jpg

25-448.jpg



バスの中から写真を撮っているのに気が付き、喜ぶ少年たち。
でもね、ナンバー・プレートが2枚重なっているのを撮っていたshinkai。

26-300.jpg



やはり見かけた、嬉しいロバの引く荷車。

27-298.jpg



ほら、我がトヨタ車のナンバー・プレートは折り曲げられ。

28-299.jpg



とにかく、色も形も様々なナンバー・プレートで。

29-443.jpg



タクシーは上に頑丈そうな荷物乗せが付いていて、

30-422.jpg



車の事故も見かけ。

31-498.jpg



スクーターは前も後ろにもナンバー付きで、でも前のは横っちょにね。

32-432.jpg



ナイルを渡ります。

33-857.jpg



バスに並んで走る車のダッシュボードの上には様々なのが乗っていて、
狐の毛皮の上に、ティッシューの箱!

34-864.jpg



釘で打って止められているSCODAのマーク!

35-867.jpg



前からはこんな姿。 デコボコ。

36-869.jpg



バザールの前の広場で。 若い綺麗な女性と野良ネコちゃん。

37-393.jpg



カフェの席が店の前にずらっと張り出し、テーブルと席がてんでんばらばら。

38-386.jpg



こんな席もあり。

39-307.jpg



バザールに下がる色鮮やかな女性用衣類と、売り手は皆おっさん連中。

40-306.jpg



横にナンバープレートを挟んだスクーターと、パンが山盛りの籠。

41-317.jpg



香辛料が入れられている袋が、素敵な縞模様で。

42-321.jpg



香辛料以外にも、何か得体のしれない物があれこれ!

43-381.jpg



これなに? 食べれるの? で、すぐ横にはバッグがね。

44-382.jpg

という所で、次回に続きま~す。 よろしくぅ!!

*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


    s2019誕生日 - Copia.jpg    

*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

・ スコミーゴ村、春を告げる野生のクリスマス・ローズ 

こちらヴェネトは、先週は2日程春らしい穏やかで暖かい日がありましたが、
週末から一転して冷え込みがひどく、北の奥やトリノ辺りでは雪のニュース。

日曜日にヴェネツィア・メストゥレまでお墓参りに行きましたが、
陽射しは明るいものの冷たい風が強く、凍える程でした。

フェッラーラのご案内が続きましたので、今日は一服で、
2月の末、春の陽射しいっぱいの我がスコミーゴ村の様子、
そして春の訪れを告げる野生のクリスマス・ローズの緑色をどうぞ!

地元の人だけが通る小道が、隣のオリアーノ村に続きます。
中程に見えるカーヴの左に続く木々はアカシアで、5月初旬には白い花が
満開になり、この花は天婦羅にして食べるととても美味しいのですね。
       
1-160_GF.jpg

今はこうしてスケスケに見えますが、夏はうっそうとした陰の、薄暗い道。



今迄とは違う場所の、道に見つけた野生のクリスマスローズ。
春到着のお知らせ! この冬が厳しかったので、やはり少し遅めでしょうか?

2-162_GF.jpg



素晴らしい緑色。

3-169_GF.jpg



ういういしく、清楚に!

4-210_GF.jpg



上の、花弁にギザギザがある細身の蕾が見えますか? 
迷彩している様ですが、はは、この種は初めて見たような気がします。

5-174_GF.jpg



道を上るとこうして開けた場所に。 
左奥の農家に、そして隣村に続く道が分かれます。

6-197_GF.jpg



奥の農家からボクとママがやって来ますが、サングラスのボクが何か駄々をこね。
   
7-177_GF.jpg



2人の姿を撮りたく、待つ間を稼ぐべく、こんな宿り木も撮ったりして・・、ははは。

8-181_GF.jpg



はい、やっと! ボクはサングラスを取り、着ていたコートも脱いで足取り軽く。
うん、暑いからコートが要らない、と言ってたんだね。

9-179_GF.jpg



いつもは茂った木で見えないスコミーゴ村の教会が、正面に。
小さな丘の起伏がいくつも重なるこの辺りです。

10-178_GF.jpg



目にとまったタンポポ。 という事は、やはり春の訪れが遅いのですね。

11-180_GF.jpg



オオイヌフグリ、 色が少し薄めのブルーでした。

12-195_GF.jpg



野生のプリムラ。 枯れ葉の間から、むっくりと。

13-207_GF.jpg



この日は本当に暖かく、逆光に丘が霞み。

14-198_GF.jpg

列を作るコブコブの木の細い枝は、葡萄の木の剪定後、
枝を支柱に結び付けるのに使用。

これは桑の木であることを、住み着いて20年近くたって漸くに知りました!
今頃はこの新芽の枝よりも、単純にばね式の針金で留める様な。2018.11.14



雲の間から射す陽に照らし出される、カルページカ村の教会と鐘楼。

15-184_GF.jpg



スコミーゴ村の北部分。 奥に見える山はヴィットリオ・ヴェネトの山々。

16-185_GF.jpg



日向ぼっこを楽しむワン君。 家の横から撮った時は、まるで無防備に寝ていましたが、
家の玄関側に回ったら、流石、むくっと目覚めて。 なかなかハンサムでしたよ。

17-187_GF.jpg



我がスコミーゴ村とオリアーノ村の境にはちょっとした谷があり、あちこちに湧き水が。
細い流れですが、煌めきながら。

18-192_GF.jpg



雑木林が刈り取られる風景。 農家が畑を広げるのでしょうが、
こういう風景を見ると少し残念な気が。

19-194_GF.jpg



上り坂のカーヴする道の向こうに、雑木の列、そして広がる傾斜地があり、
なんの木か可愛い落ち葉が敷き重なり、

20-208_GF.jpg



そのはずれに、またまた野生のクリスマス・ローズがあちこちに。
花の丈が低く、おまけに下向きに咲くので、花芯の見える花を写すのが、なかなか。

21-224_GF.jpg

22-227_GF.jpg



流れの岸はかなりの傾斜で、南向きの岸は日当たりが良く、風も避けるのか
大きく咲いているのも見えるのですがぁ・・、

23-218_GF.jpg

渡るのに足を滑らしたら、お尻も濡れるしなぁ・・。



散り残る葉が、逆光に光ります。

24-217_GF.jpg



坂道を下り、村の平地に。 道の角に、古い大きなコブコブの木。

25-231_GF.jpg



いつもの、オリアーノ村の教会、鐘楼。

26-236_GF.jpg



次の選挙はいつだっけ? ヴェネト州の州知事と、ヴェネツィア市長が変わります。
州知事候補、現農業大臣のルーカ・ザイア・Luca Zaia.       
彼が次期のヴェネト州知事でしょう。

27-237_GF.jpg

ヴェネツィアの現市長カッチャーリ氏は、政治に疲れたと引退を表明。
元哲学教授には、やはり生臭さすぎるのかも!



ヴェネト訛りで書いてあるポスターをどうぞ。
Stemo tenti de no farse ridar drio.

28-233_GF.jpg

標準語のイタリア語では、Stiamo attenti a non farci ridere dietro.
後ろで笑われる事の無いよう、気をつけています。

大体感じは分かったものの、間違いのないよう、先生に質問した正しいイタリア語を。
ああ、語学の壁は高く厚く、立ちふさがりますねぇ!  


*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。