・ カスティリオーネ・ドルチャ ・ Castiglione d'Orcia 

今日はカスティリオーネ・ドルチャ・Castiglione d'Orciaのご案内を。

町は海抜540mの丘の上にあり、写真右に要塞が見えますが、
要塞側はロッカ・ディ・オルチャ・Rocca di Orciaとなり
違うコムーネなのですが、今回は同じにご案内です。
       
1-320_GF.jpg

中ほどの右端に見える、糸杉の並ぶ曲がりくねった道を行きます。



こちらはオルチャの谷訪問の宿とした、ピエンツァの東に位置する
モンティッキエッロ・Monticchielloからの夜景。

2-1-877_GF.jpg

地図上で計算すると、直線距離で55K、ン?! 驚き。

いくら望遠で撮ったにしろ、写真をカットしたとはいえ、
如何に空気が澄んでいるか!
肉眼でも見えたから写したので、ああ、オルチャの谷!!



オルチャの谷の地図をどうぞ。
カスティリオーネ・ドルチャは真ん中下に見え、

2-1_GF.jpg

その西の数字1は、次回ご紹介予定の
サンタンティモ修道院・abbazia di Sant'Antimo
北西に、モンタルチーノ・Montalcino
       
カスティリオーネ・ドルチャとの間に見える3は
バーニョ・ヴィニョーニ・Bagno Vignoni
       
サン・クイリコから東に ピエンツァ・Pienza
       
さらに東に モンテプルチャーノ・Montepulciano
       
そのちょうど中間の2は、今回の最後にご案内予定の
モンティッキエッロ・Monticchiello

この地図よりももっと南、オルチャの谷の端に
ラディコーファニ・Radicofani

地図の真ん中をほぼ東西に流れるのがオルチャ川で、南西に行き
オンブローニ川に合流し、さらに西に。
グロッセート・Grossetoの町でティレーニア海に注ぎますが、
残念、こちら側はまだ行った事がありません!



これが55Kの距離からも見えた要塞で、確かにこの一帯を
移動していてもいつも目印になります。

2-327_GF.jpg

なぜこんな頑丈な要塞が、というのは地図をご覧になると
すぐお分かりの通り、オルチャの谷を通る中世からのカッシア街道と
ヴィア・フランチージェナと呼ぶローマへの巡礼道が交わり、
西の海岸側への街道との交差要所だったのですね。

で、テンテンナノ・Tentennano要塞と、またはティンティンナノ・
Tintinnano と大変に響きの良い名を持っています。
       
オルチャの谷の南を見張リ続けたラディコーファニの要塞同様、
12~13世紀に造られたようですが、
歴史のさまざまな変遷を経て、町は16世紀にフィレンツェの下に。
と同時に要塞の価値を失います。

写真でご覧のように、上に人影が見える通り公園でもあり、
上れるのですね。
何とかの高上がりのshinkaiですが、さすがこの時は暑さにめげ・・。

ヴィア・フランチージェナについては
       


細く伸びる町の、細長い広場、ピアッツァ・ウニタ・イタリアーナ・
イタリア統一広場。
そうなのです、町の北にテンテンナノ要塞があり、
そして南端に別の古い城跡があるのです!

3-328_GF.jpg

美味しく食べれそうなレストランを求め、あの坂道を辿ります。
野良猫ちゃんの気持ちが良く分かる・・shinkai、ははは。
暑かったぁ!!



この広場がお目当てで、この町に来たのですね。
イル・ヴェッキエッタ広場・婆ちゃん広場。

4-332_GF.jpg

この町生まれでシエナで活躍した、15世紀の画家、彫刻家、
金細工師、建築家のロレンツォ・ディ・ピエトロ・Lorenzo di Pietro
(1412~1480)勿論男性で、そのニックネームが「婆ちゃん」。
なぜそう呼ばれたのか、探しましたが空振り。

悪口ではなく親しみが感じられますから、多分、彼の容姿から?
まぁ、イタリア人はこの手の事は軽く言いますしね・・、はい。

それにしても周囲の家、広場の舗装、
すべて石、石、石で、おまけに大変な傾斜地!

◆ 追記を ◆
ロレンツォ・ディ・ピエトロがなぜ「婆ちゃん」というニックネームだったか、
が漸くに分かりました。

http://www.italiashiho.site/article/454594533.html
に記載しましたが、彼が描いた絵から注文主の枢機卿が大変喜び、
聖人や枢機卿の顔の頬に入れた深い皺から「まるでお婆さんの様だ」
という事から、その名が付いた様子。

と、もう一点。
このカスティリオーネ・ドルチャが彼の生地であるという点についてですが、
1970年にカルロ・デル・ブラーボ・Carlo del Bravoという歴史家が、
ロレンツォ・ディ・ピエトロが1412年にシエナ生まれという
記録を見つけたそうで、上記した様にこの町が生地ではありません。
   
この発見をされたカルロ・デル・ブラーボという方は、フィレンツェ大の教授、
美術の歴史家で、2017年8月3日に亡くなられたそう。
       
      

広場の中央にある井戸には、1618年の年号が。

5-334_GF.jpg

さぞや深い井戸でしょうが、これが出来る迄の水の確保はどのように?
女性たちの苦労が偲ばれますね。



あの洗濯物が気になるのですが、町の高さを見て頂こうと、
家の隙間から平野の見えるのを。

6-337_GF.jpg

家が低く、まさにこの一帯は古いままで、
トスカーナというよりもウンブリアの奥のイメージですね。



広場の南を占める現在の市役所。
かっての教会だったそうで小さな鐘楼つき。 それにしても大変な傾斜!

7-341_GF.jpg


壁に3枚の石碑が見えますね。
これが大変歴史ある興味深いもので・・、


1881年3月7日 の日付
この町で生まれた、ロレンツォ・ディ・ピエトロ
婆ちゃん と呼ばれた
金細工師、画家、彫刻家、軍の建築家 を記念して
という1枚目。

8-338_GF.jpg

シエナの現在は博物館の元病院のサンタ・マリーア・デッラ・スカーラ、
そしてドゥオーモにも一連のフレスコ画が残り、ドナテッロ風の
ドラマティックな彫刻、ドゥオーモの大聖遺物入れも、彼の作品と。

こういったいわば大作家の名も、この町に行く事で知ります。
皆さんにあちこちご紹介していますが、私自身がたくさん知ります。 
まさにブログは、他人のためならず!  ははは。



1860年3月15日 午後11時55分
(詳細は省きますが) フィレンツェの破毀院に於て       
イタリア王国建設に賛成か否かの住民投票の結果
圧倒的多数で賛成を決定した
      
9-339_GF.jpg

というもので、翌年、イタリア王国が建国の運びとなります。
 
が、この住民投票もイタリア中部のみで、ローマは未だ教皇領、
北イタリアはオーストリアの下、という状態でしたが、
     
さながら実況中継のような、票数も明示の、
まさにイタリア王国建設にかける熱狂ぶりが伝わる記念碑です。

ちょうど我が国日本も、1868年明治に改元
1860年には、勝海舟が咸臨丸でアメリカに、という年代で、
洋の東西を問わず、時代の大きなうねりは一致すると言いますが、
まさに、熱い熱い年代だったのですねぇ。



こちらが3枚目。
2004年に、オルチャの谷がユネスコの世界遺産に認定された
記念碑ですが、

10-340_GF.jpg

一番若い記念碑が、既に読みにくいような薄い彫りで、
古い方がしっかり読める、という
土地の人の熱気の違いかなぁ?!  ははは。



最初の広場の写真で、広場の右奥に見える家の窓の下に
黒い標識がありますが、見えるかな? Trattoria → で
角を曲がった所にこのトラットリア。

11-351_GF.jpg

通常レストランのご紹介はしませんが、ここは簡素ながら美味しく、
ご主人のアイディアも素晴らしかったので。

Il Cassero ・イル・カッゼーロ 
Tel 0577-888950 火曜日お休み
あの辺りにお出かけの時は、どうぞ。

奥さんは文化省のお手伝いで日本に行かれたとか。
料理を待つ間に見せてくれた写真集で、
訪ねたかったヴィタレータの礼拝堂の位置も、見当が付き。

ヴィタレータの礼拝堂
      


この一帯の旧い家並みの続く坂道を行ったり来たり。
素朴な石造り、軒が低く、煙突が多く、冬は寒いのでしょうねぇ。

13-344_GF.jpg



素敵な一郭でしょう?階段周りも素晴らしいですが、
入り口が2つあり下にも入り口で、家の番号札は3枚、つまり3軒分。 
       
15-350_GF.jpg

はい、家が狭いのは何も日本だけではないのです!

ウンブリアの、ヴァッロ・ディ・ネーラもどうぞ!
       


細い小路を抜けて行き、殆ど南端の城跡の下、
可愛い2軒のお家の入り口。

16-353_GF.jpg



小さな古い家並みの向こう、オルチャの谷が広がります。

17-354_GF.jpg



町の南はずれに、小さな古い聖ステーファノと聖デーニャ教会・
piave dei Santi Stefano e Degna
度重なる修復で、正面入り口の上のみに中世の面影が。
       
18-357_GF.jpg

内部にあった、「婆ちゃん」の作品や、ロレンツェッティ、
シモーネ・マルティーニなど、モンタルチーノや近くの美術館に
収蔵との事でしたが、時間が合わず・・。



上でご覧頂いた、イタリア統一広場の端にある泉。
とにかく暑い日で、のそのそと上った道をゆっくりと下り・・。

19-361_GF.jpg



町の一番東はずれにある、素朴なロマネスク様式の教会
サンタ マリーア・マッダレーナ・Santa Maria Maddalena
小さい、アーチ式鐘楼があり。

20-362_GF.jpg

今こうしてみると教会の扉が開いていますが、中は・・。 ああ!

夏は、もう駄目! この夏はひっそりとプールのみで過ごしますぅ!!


*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

・ 特報 DOLOMITI ・ ドロミーティ、 世界遺産に

この26日の夜のニュースで、ドロミティ山系が
ユネスコの世界遺産に認定と。 
イェ~~イ!! ヴェネトに住む人間として、とても嬉しい事!!
 
まずはご挨拶に、手持ちの雑誌から。
こういう写真は自分では撮れませんものね。

1_GF.jpg



ラヴァレードのトゥレ・チーメ・Tre Cime di Lavaredo

2_GF.jpg


ラヴァレードのトゥレ・チーメ、ジョヴァンニの写真で。


コルティナ・ダンペッツォもどうぞ。
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/460884463.html
      


セッラ峠・Il passo Sella

3_GF.jpg


おいでませぇ、ユネスコ世界遺産のドロミテに!!


*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。