先月4月上旬の一日、アーゾロ・Asoloに行って来ました。
天気予報はしっかり雨でしたが、薄曇りで、午後遅くに少し春雨が・・。
で、淡い、春の色に霞むアーゾロをどうぞ!
天気予報はしっかり雨でしたが、薄曇りで、午後遅くに少し春雨が・・。
で、淡い、春の色に霞むアーゾロをどうぞ!
既にこの町はご紹介してますので、なるべく写真が重ならないように。
アーゾロは、ヴェネト平野の北西、海抜200mに位置し、駐車場から
町の中心に向かう坂道。 残念ながらこの日は、地平線が霞み・・。
町の中心に向かう坂道。 残念ながらこの日は、地平線が霞み・・。

町の南の門、ポルタ・ロレッジャ。

この門を入った左の建物下に、可愛い泉のフォンターナ・ゼンがあるのが、
今回水盤がすっぽりと取り去られていました。
上のライオン君と紋章はあるので、多分修復のためと思うのですが。
今回水盤がすっぽりと取り去られていました。
上のライオン君と紋章はあるので、多分修復のためと思うのですが。
ポルタ・ロレッジャから中心のガリバルディ広場に続く、ブラウニング通り。
この名は、この町を愛し住んだ、ロバート・ブラウニングに由来します。

ガリバルディ広場の南西。 奥に見える塔が現在唯一残る、城の時計塔。
フレスコ画の見えるロッジャの下に、インフォメーションがあります。

インフォメーションの前のポスター。 真ん中の女性はアーゾロの顔の一つ、
悲劇女優として、G・ダヌンツィオの愛人として有名な、エレオノーラ・ドゥーゼ。
悲劇女優として、G・ダヌンツィオの愛人として有名な、エレオノーラ・ドゥーゼ。
彼女はこの町に住み、亡くなり、住んだ家もお墓もここアーゾロに。

広場の南にはドゥオモがあり、少し傾いた鐘楼があり、
北側には、翼を持つライオン君の鎮座する泉があります。
北側には、翼を持つライオン君の鎮座する泉があります。
この窓は、角にある古い建物の窓。 まだ少しお花が寂しい季節です。

今回は、久し振りに、ロッカ・要塞への道を辿りました。
町からかなりの坂道で、カテリーナのお城が見えます。
町からかなりの坂道で、カテリーナのお城が見えます。

カテリーナ・コルナーロは、15世紀、ヴェネツィア共和国養女の身分で、
キプロス王に嫁ぎ、夫の死後キプロス領をヴェネツィアに差出し、
引き換えにこのアーゾロの領土を得、町に宮廷文化を持ち込んだのでした。
ヴェネト平野の奥、山の上に、典雅な町を作った彼女の城の名残です。
ロッカへの道も以前と比べるとかなり整備され、右の建物もすっかり修復され、
綺麗になっていました。
この門をくぐり、町の城壁外の道をロッカに向かいます。

アーゾロ自体はローマ期に既に開けていて、劇場、水道、井戸、浴場も
整えられていて、その遺跡が今も残ります。
整えられていて、その遺跡が今も残ります。
今回この道が大変素敵でした。
まさに、この高所に位置するアーゾロに春が訪れかけた時とでも。
時に薄日が射し、春霞に滲む丘の風景。

新芽が芽吹き、花、ほころび・・

丘の向こう、また丘が連なり、道が曲がりつつ、丘に向かい・・

小さな丘の上に、小さな素敵な家。 春の色に囲まれ・・

こちらも、なんとも素敵な春色。

右手上に、ロッカの壁が見えてきます。

何度か来ている道ながら、やはり、門が見える時が嬉しい。

ロッカにはこの入口のみで、窓も銃眼も狭間も何も無く、巨大な少し楕円の
城壁だけで、いつの時代に造られたものかも謎で、たくさんの伝説が・・。

長らく閉じられたままでしたが、手が入れられた感じで、CASSA・支払い口、
の札が見え、ン? と貼り札を見ましたら、お、日曜には開かれている様子。
よっしゃ、次回には!
の札が見え、ン? と貼り札を見ましたら、お、日曜には開かれている様子。
よっしゃ、次回には!
なんとも可愛い、ローリエの花を見つけました。

こちらにも、由緒ありげなお家が。

ロッカから下り、町に戻ります。 中心下のガリバルディ広場に続き、
北側にブルニョーリ広場があり、そして高い位置にロッカが。

アーゾロの町の狭い通り。 店のウインドウを覗くと品が高級で、
年代層が高い客向けなのに気がつきます。観光客向けでもあるのに、
この辺りが、この町の少し違う所。

この静かな町にも、少しずつ変化が見られます。
この、いつも表に自転車のある、何代目の?、以前は単に古道具屋だった
店も少し、小奇麗になりました。
店も少し、小奇麗になりました。

中を覗いて見ると、雑然としてはいますが、ちょっとした骨董店になっている!

西に古いアーチの道が続き、カーヴする手前左に濃いピンク色の大きな家、
エレオノーラ・ドゥーゼの家があり、
その斜め手前に、こんな色糸のバケツが表に。

19世紀の半ばから続いているという店の中では、絹物の手織りをしています。
織の手法、そして作品も、特別な物では無いですが、
手仕事をする場の持つ雰囲気には、いつも心が惹かれます。

縦糸の色を分け、横糸に変化を持たせ、一見単調な、が、密度の濃い時間が。
今回この店で、赤の入った茶系の幅の広いスカーフを買いました。
絹物の肌触りには、やはり心が弾みます。
絹物の肌触りには、やはり心が弾みます。

この窓もアーゾロの写真によく登場する窓で、一階は長らく閉じられてたのが・・、

ご覧の通り改修され、男物の衣料品店に。

カテリーナのお城の城壁部に、町が見張らせるちょうど良い場所があり、
以前は、足元が難しい位置だったのが、整備され、写真も撮り易くなり・・!
以前は、足元が難しい位置だったのが、整備され、写真も撮り易くなり・・!
アーゾロの町の、静かな変化。

ガリバルディ広場に面したレストラン。 訪れたのは水曜でしたが、
本当に町全体に、人気が少なく。
本当に町全体に、人気が少なく。

ガリバルディ広場からブルニョーリ広場にかけての眺め。
ライオン君の泉も、新芽が美しいマロニエの樹も春雨に濡れ・・。

この後、無人駐車場の器械が駐車券を受け付けず、出るに出られず、
電話をし、係りの人に来て貰う、というおまけ付きのアーゾロ訪問となりました。
n.1 アーゾロ ・ ヴェネツィアの典雅な奥座敷
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/460977794.html
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/460977794.html
n.2 アーゾロ ・ 文化人に愛される、典雅な町
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/460978007.html
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/460978007.html
n.3 アーゾロ ・ ヴェネトの奥 文化の香る小さな町
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/460978208.html
http://italiashinkaishi.seesaa.net/article/460978208.html
***
この4日の日曜から1週間、ウンブリアに出かけてきます。
アッシジの中世のお祭り、カレンディ・マッジョを見るのが、最大の目的ですが、
トーディ、ナルニ、デルタ も訪れ、そして、ペルージャで開催中の
ピントリッキオの展覧会もと。
トーディ、ナルニ、デルタ も訪れ、そして、ペルージャで開催中の
ピントリッキオの展覧会もと。
という事で、次回のブログ更新が、3日ほど遅れますが、ご了承願います。
では、行ってきま~~す!!
では、行ってきま~~す!!
*****
ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
*****
コメントの書き込みについてのお願い。
ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。