先週、ナポリ周辺に行ってきました。 初めてのナポリ、カゼルタ・Casertaの王宮、
モンテ・カッシーノ修道院・l'abbazia di Monte Cassino、そして途中
オルヴィエート・Orvieto にも立ち寄ることが出来ました。
モンテ・カッシーノ修道院・l'abbazia di Monte Cassino、そして途中
オルヴィエート・Orvieto にも立ち寄ることが出来ました。
イタリア中部から南部にかけ寒気が襲った時で、大変に寒い、風の強いナポリで!
総勢36人の団体バス旅行で、有名なナポリの下町もたっぷりと見物できたので、
今日はそのご案内をどうぞ。
総勢36人の団体バス旅行で、有名なナポリの下町もたっぷりと見物できたので、
今日はそのご案内をどうぞ。
ナポリはカンパーニャ州の首都ですが、州としてはミラノのあるロンバルディア州に
ついで2番目の大きさなのだそうで、ここはバロック様式の建物あふれる街。
大きな重々しい建物、教会・・少しくたびれましたが。
ついで2番目の大きさなのだそうで、ここはバロック様式の建物あふれる街。
大きな重々しい建物、教会・・少しくたびれましたが。

細い坂道を登りながら、脇に並ぶ建物の窓に少し驚きました。
このびっしりと、整然と並ぶ窓! 今まで見た事の無い、この密集加減!
この一つ一つの窓の奥に、生活がある?!

びっしりと、隣どおしに並ぶ建物の色と、階の高さの違い。 空が青いぃ!

聖ジェンナーロで有名なナポリのドゥオモ。

毎年2回同じ時間に、納められている聖人の血が、液体に戻る奇跡が起こります。
ガイドの彼は一度見たそうで、「聞くのと、見るのとでは、まさに違う」と。
奇跡の起こらなかった最後の年は、ナポリ地方に大地震があった年との事!
奇跡の起こらなかった最後の年は、ナポリ地方に大地震があった年との事!
プレゼーピオ・presepioというのは、キリスト生誕を人形などで表現した物で、
クリスマスの時期には各地で見られます。 が、特にナポリのが有名で、
そのナポリでも特別に有名なこの小路。 細い小路の両脇に専門店が続きます。

我々が到着した朝早い時間はまだ人がまばらでしたが、あっという間に大混雑に。
余りにも小物がたくさんあって、写真では何がなんだか分りませんね。
上に見える丸い絵の描いてあるものはタンバリンで、黒い帽子の人物は
「トト」と呼ばれる、有名なコミック俳優。

私もこの小路で記念に、ガラスの器に納まったプレぜーピオを買いました。
小路の北の端、小さな公園の一角に射し込む陽を浴びる聖人殿。

プレぜーピオ小路すぐ近くに、ナポリ・ソッテラーネア・ナポリ地下と呼ばれる所が。
ギリシャ・ローマ時代から、地下水の源として、建物の石切り場として、
第2次大戦期には空爆からの避難場所としても利用されたという地下で、そこも見学。
第2次大戦期には空爆からの避難場所としても利用されたという地下で、そこも見学。

これは地下に入るすぐの所ですが、地下通路に向かって開くバルコニー。
窓の奥は物置ですが、発想が面白いですね。

どんどん階段を下り、約40M程の地下、薄暗い電灯の下に大小様々な広さの空間。
空爆からの避難時に使用された際の、子供たちの玩具とか、兵隊達の備品なども。
空爆からの避難時に使用された際の、子供たちの玩具とか、兵隊達の備品なども。
この写真は、ローマ期の貯水井戸ですが、ここに至るには、普通の体格の人間が
やっと通れる程の真っ暗な、狭い、細い、長い通路を通り抜けてで、
ホラ、皆さんローソクを手にしているでしょう?

こういった地下通路が、ナポリの地下を縦横に巡っているそうで、
ここには「モナシェッラ・小さい尼僧」と呼ばれる伝説の人物がいるとかで、
物が無くなった時、浮気相手を隠す時には、彼女のせいになるのだそう!
彼女がこの地下のガイド。 寒そうな顔に写りましたが、美人でしたね。
大変しっかりと話し、後でお喋りをしている人は、「すみませんが、静かに!」と。
気の強い事で有名な、ナポリ女性!!

バロックの教会を一つ見て、下町をせっせと歩いて、お昼のレストランに向かい、
途中脇に見えた細い小路。 肉眼では奥の建物の色が見えましたが、写真では!

スパッカ・ナポリと呼ばれるトゥリブナーレ通り。一直線にナポリの街を通り抜けます。

このスパッカ・ナポリの両脇に、如何にもナポリらしいたくさんの店が並びます。
これはパスタ屋さん。 この長い、長~いパスタ!
これはパスタ屋さん。 この長い、長~いパスタ!

狭い間口いっぱいに納まったお菓子のケース。 美味しそうでしょう?!
今回の旅行では、食後のデザートはいつもババ・baba(ババァでは、ござらぬ)
と呼ばれる、ラム酒のしみ込んだスポンジケーキ。 これが美味しかった!

このケースの奥に女性がいて、写しても良いかと尋ねて後撮ったのですが、
イタリアらしからず、すっと隠れました。 こういうのがちょっと怖い感じ!
イタリアらしからず、すっと隠れました。 こういうのがちょっと怖い感じ!
サテ、これは何でしょう?! そう車盗難防止用ハンドルカバーです!!
これは最初に見つけた時の写真ですが、なんと、次々とたくさん見かけました。
殆どがこの赤色ですが、中には、若草色と黒のツートン・カラーも!!
殆どがこの赤色ですが、中には、若草色と黒のツートン・カラーも!!

ガイド君に連れられて、せっせと歩きます。
途中、道の曲がり角で見かけたなかなか素敵な教会。

広場で子供達がボール蹴りを。 左の壁に描かれた白い線がゴールで、
今しも、キーパーの横を抜けてゴーーール!!
ボールが壁にぶつかる音が、周囲に響き渡ります。

窓にひるがえる洗濯物。 陽も差し込まず、風だけが通り抜けて。

下左に見える水色に白い線の旗は、サッカーのナポリ・チームの旗。
マラドーナの伝説も遠くなりました。
信仰厚いナポリ人を物語る壁。 屋根つきの優しさ、優しい色。

やっとたどり着いたお昼のレストラン。 警察署の近く、ネプチューンの泉の横。
これで、分るかな? 古い建物を改装した建物で、この壁の厚み!
これで、分るかな? 古い建物を改装した建物で、この壁の厚み!

この天井の高さ! 狭めの部屋が真ん中の通路を挟み、奥にいくつも続きます。

いつもだとパスタ類は大きな鉢に入れ、お客の欲しい量の様子を見ながら、
お皿に入れてくれますが、ここは部屋が狭いので、通路で先に分けていました。
銅の鉢が、ポレンタ鍋のようで面白かったので。

この時のパスタは、トマト・ソースにラードが入った物で、こっくりと、大変美味しかった。
撮っていると、横から若いカメリエーレがにっと笑って、カメラの前に顔を突き出し!
そうそう、今回の旅行では2度、パスタ類が2種類出る、というのも経験しましたよ。
ミラノのガッレリーアとまさに同じ様子のガッレリーアが、ナポリにもあります。
そう、ミラノのヴィットリオ・エマヌエルを建設の息子がこちらを作ったそうで。
で、これは真ん中の十字交差の部分。

このナポリの中心部分に、王宮や神殿やサン・カルロオペラ座などがあり、
そう写真は、皆さんよく見られるでしょうから、今回は全て省略、ははは。
で、これは王宮前の鎖に腰掛けている2人。お尻が冷たくないのかなぁ?!

先ほどのガッレリーアの西側の通り、商店街で自由時間を与えられました。
冬の日暮れは早く、既にうす闇が迫る寒い通りですが、クリスマス前で、大混雑。
冬の日暮れは早く、既にうす闇が迫る寒い通りですが、クリスマス前で、大混雑。
この芸人さんは一人で幾つもの楽器を鳴らしながら「聖者の行進」を歌っていましたが、
即に目ざとく見つけられ、「シニョーラ、写真は有料です」と言われましたよ。
へい、と、2エウロ入れましたが、それにしては、ピンボケになりましたぁ。
即に目ざとく見つけられ、「シニョーラ、写真は有料です」と言われましたよ。
へい、と、2エウロ入れましたが、それにしては、ピンボケになりましたぁ。

ナポリには2日間。 こちらは翌日の午後行ったサン・マルティーノのお城の中の
博物館、人形群。 どれもかなり大きく、人物像は30センチ近い大きさ。
余り好きなタイプではないですが、これは見事な動物たち。
博物館、人形群。 どれもかなり大きく、人物像は30センチ近い大きさ。
余り好きなタイプではないですが、これは見事な動物たち。

そして圧巻は、この物凄いとしか言いようの無いプレぜーピオです。
幅が4M近くもありましょうか。 真ん中に天使が見えますが、これがずっと上に続き、
雲間から降りているのですね。 人物は総勢700人ほどもと!

左側の部分。 上からの照明のみでかなり暗く、前面のガラスと、大勢の見物人で、
向こう端の方は撮れませんでしたが、ずっと岩山が、せり上がり・・。
向こう端の方は撮れませんでしたが、ずっと岩山が、せり上がり・・。

こちらは向かって右の部分。 庶民生活が繰り広げられています。
子供と母親、料理をするもの、サイコロ遊びの人々、などなど。

こちらが中心部、東方の三博士が見え、その奥、藁の中のキリストが見えますか?
マリアらしき女性は分りましたが、お父さんのヨセフは見分けられませんでした!

お城を出ると、既に夕暮れ。 街の灯がちらほらと。
とにかく寒く、皆早々とバスに乗り、街の中、上の地区をぐるっと回って見せて貰い。

という事で、バスの中よりカステル・ヌオーヴォ。
このお城訪問をを楽しみにしていましたが、残念でした! またのチャンスに。

今回よく見かけた、下着のインティミッシミの広告。同じ柄での縦バージョンもあり。

この建物は、ナポリの写真で良く見ますね。 ぐっと、山の手に上がっていく途中で。
そう、ナポリには砂浜がないのですよ。だから、海沿いの長い道を散歩するのだそう。

ここはマレ・キアーラだったと。 そして向こうに見える島影はカプリ島と。

かなり、灯が見え始めました。
次回は暖かい時期に、団体でなく訪れたいもの!

クリスマスの飾り付けがされた、街のショウ・ウインドウの様子をどうぞ。
冬の寒いこの時期、逆に暖かく、華やかな街に変身します。

こちらはクリスマス用品の店。 たくさんの人々が行き交います。

下着、パジャマ類のお店ですが、左側のウインドウにご注目を!

白、黒の女性下着も見えますが、赤い下着類が分りますか?
イタリアでは、クリスマスから新年にかけて赤い下着を身につける習慣があり、
女性用も、男性用も、出回ります。
イタリアでは、クリスマスから新年にかけて赤い下着を身につける習慣があり、
女性用も、男性用も、出回ります。
寒いこの時期、お互いに赤い下着を身につけ、見せ合いっこしたら、
さぞ幸せになる事でしょうね! 皆さんも如何?!
さぞ幸せになる事でしょうね! 皆さんも如何?!
***
と言う事で、
今年1年間、有難うございました!! 来年もどうぞ、よろしくお願いいたします。
私は今夜から、友人を訪ねてハワイに出かけます。 なにせ、地球の真裏になるので、
よれよれになり、暫くはブログの更新も、コメントのお返事もままならぬかもしれませんが、
ご容赦願いま~す!!
よれよれになり、暫くはブログの更新も、コメントのお返事もままならぬかもしれませんが、
ご容赦願いま~す!!
では、皆さん、どうぞ、良いお年をお迎え下さい!!
*****
ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
*****
コメントの書き込みについてのお願い。
ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。