・ スペッロ ・ Spello ・ 穏やかな、小路の町

今日は、先日訪れたウンブリアの町・村のご紹介で、
アッシジの東南11キロほどにある、スペッロ・Spello、
花祭り、小路の町としても有名な町です。

写真はコンソラーレ門 ・Porta Consorale
南北に細長く、丘の中腹に広がる町の一番南にあるコンソラーレ門。

1-109_t_t_t_GF.jpg

ローマ期の門で、足元は遺跡が発掘され、渡り廊下式に設けられた
通路を通り町の中に入ります。



上のコンソラーレ門を抜け、少し先を左に折れずっと上がっていくと、
町の中心のマッテオッティ広場、そしてレプッブリカ広場に出るのですが、

2-030_t_t_t_GF.jpg
       
私はなんとなく左すぐの小路の方に行き、出会ったお年のシニョーラが、
「中心は、こちらではないのよ。 でもそこの道を行くと出るの」
と、彼女の方から話しかけてくれたのでした。



まぁ、こんな小路ですから迷っても楽しいし、
また、迷うほどの大きな町ではありません。
       
3-034_t_t_t_GF.jpg

他のお家の前の鉢では、既に紫陽花が満開でした。 



サンタ・マリア・マッジョーレ教会の鐘楼 ・ S.M.Maggiore

4-037_t_t_t_GF.jpg
    
この教会に、ピントゥリッキオの素晴らしいフレスコ画があるようですが、
既に閉まっていました。
教会横のアーチを抜けた所に市絵画館があり、前の広場からの眺めで、
この日も抜けるような青空。



市絵画館収蔵の中にこのテンペラ画がありました。
左右に聖人像のつく中央部分の聖母子ですが、
明らかに左右の聖人像を描いた画家よりも腕が素晴らしかった!

5-036_t_t_t_GF.jpg

この写真は絵画館の前のポスターの写真で、色がよくありませんが、
なにせ絵葉書もカタログも売っていなかったので、これで我慢です。

追記 この聖母子は、ピントゥリッキオの作品と分かりました。  
   そりゃもう、素晴らしいのが当たりまえ!
       
ペルージャで開催されたピントリッキオ展については
      


町中の小路、どの小路でもお家の前には鉢が並び、緑色があり、
そして花が咲いています。
どれも見事に手入れされ、町に大変豊かな彩を添えていました。

6-042_t_t_t_GF.jpg



壁自体は古いのですが修復され、アッシジと同じ薄いピンク色の石で、
これもまた町に柔らかさを加えて。

7-057_t_t_t_GF.jpg

スペッロの町の標高は280M。 ウンブリアの町ではそう高くありませんが、
時にはかなり急な小路もあります。



小路の突き当たりに平野が開けます。
薄暗い細い小路の向こうに緑の広がりが見え、しばし見とれます。

8-041_t_t_t_GF.jpg



小路を下ってきた曲がり角。
ふと見るとこんな古い扉があり、その前にも鉢が並んでいました。

9-096_t_t_t_GF.jpg



町の西側の中程にこのヴェーネレ門 ・Porta Venereが。
真ん中の門の部分はローマ期のもので、両側に中世の12角形の塔が
ついている形ですが、今は鳩たちのアパートになっている模様。

10-052_t_t_t_GF.jpg



古い建物の古い壁に、マントを広げ庇護の形のマリア様が。
小路の名を見ると「病院通り」と読めました。

11-059_t_t_t_GF.jpg

   

小路にはこんな風に、細い煉瓦と石がびっしりと敷き詰められています。
滑らないよう、間隔をおいて高くなった部分もあり、
煉瓦の重なりも道なりにカーヴをしています。

12-104_t_t_t_GF.jpg



サン・ロレンツォ教会 ・ S.Lorenzo. 
教会の正面壁のパッチワーク式のあれこれ模様の入ったのが面白いなぁと。

13-062_t_t_t_GF.jpg

実はこの教会の名前が少しあやふやでしたが、大丈夫、間違いないなし。
あちこち、ふらふらと小路に出たり入ったりして歩きまわると、
あとで混乱する羽目に・・。

      
     
ウンブリアの町の広場の内でも、春真っ盛りの印象を受けた、町の中心の
レプッブリカ広場 ・Piazza Repubblica. 

14-092_t_t_t_GF.jpg
   
木々の新緑が目にしみるようで、花壇の花も満開、ベンチにはたくさんの
家族連れや休む人々で、なんとなく遠慮し、隠れて角から一枚だけ。
    

       
後にはウンブリアのあちこちで何度も見かけましたが、最初に見たのが
この広場横の土地の特産品店の前。

15-094_t_t_t_GF.jpg

LE PALLE DE NONNO ・ お祖父ちゃんのタマタマ !!
ぷっと吹き出しながら写しました。 がはは。

  

細い小路のかなり急な坂が、町の北側に続いて行きます。
そして、こんな狭いかなり急な坂道を車が通るのです!

16-065_t_t_t_GF.jpg

勿論住人たちの車ですが、毎日ようやるよ!と運転初心者の私は
感心しつつ眺めました。



窓、アーチ、それぞれが表情を持ち、それも小さめの窓がたくさん!

17-063_t_t_t_GF.jpg



このお家の前には珍しく植物の鉢も無く、古い壁が少し厳しく寒そうに。

18-106_t_t_t_GF.jpg



いかにも古い壁の厚い建物ですが、見事に修復され花が飾られ。
夜に明かりがついたら素敵でしょうね。

19-095_t_t_t_GF.jpg


       
町の北側に上って行くとこのローマ期のアルチェ門・Porta dell'Arce
があり、黒い大きな猫が、ゆっくりと横切って行きました。

20-078_t_t_t_GF.jpg

この手前に眺めの良いテラスが張り出していて、そこからは・・、



北に11キロほどにアッシジの町が見えます。
独特の、どこから見てもすぐ分る大きな美しい町。

21-072_t_t_t_GF.jpg


    
こちらは町のすぐ下に見えるローマ期の円形劇場の遺跡。

22-077_t_t_t_GF.jpg

あるのを知らずに眺めていて気がつき!! 帰り道に寄って見ました。
が、中には入れず、上からの写真のほうが、形がよく分ると。
手前を通っている道がアッシジまで続きます。


        
ローマ遺跡の斜め前の部分で、畑の縞々が面白く、眺めたのですが、
この教会も何かいわれがありそうと・・。

23-075_t_t_t_GF.jpg



サン・クラウディオ教会・S.Claudio正面、12世紀末のロマネスク様式。
この鐘楼の形は「アーケード式鐘楼」と言うそうで、
スペッロの町で、建築学的に一番興味深い物との事。
正面からの写真もありますが、こちらの方が形が美しいので、どうぞ。

24-113_t_t_t_GF.jpg



サン・クラウディオ教会辺りから、町を振り返って。
近すぎて全景が入りませんが、町の傾斜の様子がお分かりと。

25-122_t_t_t_GF.jpg



町の地図をどうぞ。

26-4440_t_t_t_GF.jpg

1. ヴェーネレ門
3. コンソラーレ門
7. サンタ・マリア・マッジョーレ教会
M.    教会となりのMが、市絵画館
5. レプッブリカ広場の北にある、コムナーレ邸
4. このサン・セヴェリーノ教会の前に、ベルヴェデーレのテラスがあり、
   眺望が楽しめます。 アルチェ門もすぐそば。
    
町の有名なお祭り「インフィオラータ」は、本物の花びらを使って絵を描く、
という物で、こちらに少しご案内を。
みんな広場へ・ウンブリア紀行 3
      

*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。
ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

・ オランダ ・ チューリップ公園 

今日は月1ゲストをお願いしているグロリオーザさんのオランダ、
今を盛りのチューリップ畑のご案内です。

4月初旬に北ヨーロッパにお出かけとの事で、今回はまず
季節にぴったりの、素晴らしいお花畑を。
***

まずは、典型的な赤いチューリップの群落から。
     
1-P4087578_t_GF.jpg

今回は、春真っ只中のオランダをご覧下さい。
オランダはチューリップの国として有名ですが、そのチューリップが
見れるのは3月末から5月初めまでの、1か月余りの期間だけです。
 
最も代表的な場所は、アムステルダムから1時間ほどの所にある、
キューケンホフ公園です。 訪れたのは4月の上旬。
通常は、この時期は咲き始めでちらほら、という程度という事ですが、
今年はオランダも暖冬だったらしくほぼ満開に近いほどの、
見事な花の競演に巡り会うことができました。

この公園は32haの広大な面積で、チューリップを始め水仙、ヒヤシンスなど、
合計700万株の花々が咲き乱れます。
説明はいらないと思います。可憐な花たちの晴れ姿をどうぞ。



公園の全景はこんな感じです。

2-P4087677_t_GF.jpg



どちらを向いても、まさにチューリップだらけ。

3-P4087627_t_GF.jpg

4-P4087618_t_GF.jpg

5-P4087577_t_GF.jpg



公園の端に行くと、風車が立っています。

6-P4087645_t_GF.jpg



だれでも上れるので、上ってみました。
公園の外側はチューリップ畑になっています。

7-P4087654_t_GF.jpg



空の雲は、すっかり夏のような雰囲気。

8-P4087659_t_GF.jpg



戻る途中には桜も咲いていました。 ソメイヨシノのような花びらでした。 

9-P4087597_t_GF.jpg



またまた、チューリップのオンパレード。

10-P4087580_t_GF.jpg

11-P4087584_t_GF.jpg

12-P4087623_t_GF.jpg



池の飛び石で、家族づれが遊んでいました。

13-P4087672_t_GF.jpg



チューリップ娘さんの、やさしい笑顔を1枚。
      
14-P4087591_t_GF.jpg



赤だけでなく、さまざまな色がありました。

15-P4087619_t_GF.jpg



16-P4087626_t_GF.jpg

17-P4087640_t_GF.jpg



一巡してから中央部分を振り返ってみました。 木々の幹が緑っぽいのは、
カビの一種だそうで、これから光をあびて、カビはとれていくということです。
 
18-P4087585_t_GF.jpg

入場料は、大人13ユーロ。
園内には球根売り場や、合唱隊の歌もあり、オランダで春の訪れを
最も印象的に感じられる、イチオシのスポットであることは、間違いない所です。
   
   
**

如何でしたか、チューリップ畑。 まさに、広さに驚きです。

グロリオーザさんは、オランダのアムステルダムは勿論、ハーグ、デルフトにも、
そして、ベルギーのブリュージュにも、ブリュッセルにも行かれたとの事。
(彼がフェルメールを見て来たというのは、いささか悔しい!)
また順次、ご紹介をお願いしておりますから、お楽しみにどうぞ!

*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


    s2019誕生日 - Copia.jpg

*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

・ アッシジ点描 その1 


私にとっては18年ぶりのアッシジ再訪でしたが、
少しも変わらないアッシジのあれこれを。 今日はその1を。

ロッカ・要塞からの眺める、サン・フランチェスコ聖堂。
緑の中に、美しくそして力強く。

1-059_t_t_GF.jpg



サン・フランチェスコ聖堂の上の教会前。 
拝観を終えた人々が、下の広場や遥かに広がる穏やかな風景を愛で、
アッシジにいる事を実感し、愉しむひと時。

2-016_t_t_GF.jpg

パスクワ・復活祭用に飾られた白い鳩が、広場に浮かび。




上と同じ場所の朝の風景。

3-038_t_t_GF.jpg

お父さんが一人で子守を。 お母さんは川に洗濯に・・、もとえ、
一人心静かに、ミサに参加しているのでしょう。
イタリアのお父さんに、幸せあれ!




アッシジでは、たくさんの神父さんを見かけますが、
例外なく、彼らは実に嬉しく幸せそう!
若さが法衣から溢れ、笑いがはじけます。

4-095_t_t_GF.jpg
   


下の教会前でも、楽しそうな会話が弾んでいて。

5-096_t_t_GF.jpg



尼僧さんたちもたくさん。 そしてしっかり教会前で記念撮影を。
彼ら彼女たちにとっても、やはりアッシジは特別な地なのでしょうね。

6-007_t_t_GF.jpg



上院の扉と広場。

7-004_t_t_GF.jpg

待つ人、休む人、薔薇窓に見とれる人、記念撮影する人・・。
PAX・パーチェ・平和 の文字が見えます。




道が交差する、角の家の壁にこんな陶板が。

8-027_t_t_GF.jpg

ピエトロ・ロレンツエッティの聖母子像ですが、
実物のある下院は、復活祭の祭壇が組まれて奥に入れず、
今年は見る事ができませんでした。

      


町の中を行くヴィア・サン・フランチェスコにある13世紀の古い建物。
一つも違和感無く、周囲に溶け込み存在し続けて。

9-093_t_t_GF.jpg

横の細い急な坂道を登っていくと、
私の大好きな、サンタンドレア小路付近に。




コムーネ広場を見下ろしたもので、ホテルの塔の窓から。

10-087_t_t_GF.jpg

復活祭用の白鳩の飾りがこの広場にも見え、
アッシジの平野は、春霞の中。




サンタンドレア小路近くのこれも古い建物。
アッシジ特有の白とピンクの石壁に、夕陽が射し込む時。

11-070_t_t_GF.jpg
    


サンタンドレア小路のアーチの下、少しも変わらない、小さな泉。
今ここにも夕陽が射し込み。

12-012_t_t_GF.jpg

       

古い細い裏の坂道を辿っていき、ふと目の前に現れる小さな窓。
古い古い壁に、緑色のよろい窓が鮮やか。

13-001_t_t_GF.jpg



今回のアッシジ訪問は、車でこの道から。
威圧されるこの威容に、教会の別の顔を垣間見た想いが。

14-123_t_t_GF.jpg
 

      
ロッカ・要塞への登り道、春の野の、小さな花がたくさんに。

15-054_t_t_GF.jpg


*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。      

続きを読む

・ ウンブリアの道 

先日ウンブリアを旅行した際、車で移動する時、また丘の上に位置する
町や村から、自分が辿ってきた道を振り返り見下ろす時、
その道の、余りにも自由気ままな蛇行に驚くと共に、新鮮な感激をも受けました。
 
毎日自分が通るいつもの道はかなり真っ直ぐですが、
なんとまぁ、ウンブリアの道は山に沿い、丘を巡り、谷を上り下りしつつ、
細く、どこまでも続いていた事でしょうか?!

今回の旅行のご報告のまず最初に、このウンブリアの道をご覧頂こうと思います。
まず、モンテファルコ・Montefalcoへの道です。    

1-bevagna001_t_GF.jpg

テブレしている写真もありますが、ご容赦願います。



モンテファルコは、フォリーニョの町から南西に12キロほどの、丘の上の小さな町で、
上の写真はまだ平野ですが、その後はかなりな九十九折の急坂!

2-bevagna039_t_GF.jpg

その代わり眺望は素晴らしく、町の中の様子も美術館も期待以上のものでした。



春霞ではっきり見えないのがとても残念ですが、この大きな曲線の道をご覧下さい!
どうやったら、こんなカーヴの道が出来るのでしょうか?!
ウンブリアの道に驚いた、最初の出会いの道です。

3-bevagna042_t_GF.jpg



見下ろす畑の殆どはオリーヴ畑で、畑の中を縫い丘を上る幾つものカーヴの道。
ウンブリア旅行の最初の日々、運転初心の私を悩ませた九十九折の道の数々!

4-bevagna057_t_GF.jpg



スペッロ・Spelloの町から。

5-spello069_t_GF.jpg

スペッロはアッシジから東南に11キロ程に。 この町は素晴らしかった、お勧めです。
花びらで描く絵のお祭りでも有名ですが、町の小路が花で溢れ、細く曲がりながら、
坂になって続く様子が、絵になる町。
 


町自体が南向きに位置して丘に広がるせいか、大変に暖かい様で、家の前に並ぶ
植木鉢の花々は大変に美しく、数も多く、これにまず魅了されました。
心豊かなイメージ、と言えましょうか。

6-spello071_t_GF.jpg

町の小路の隙間から見下ろす平野の道、緩やかに、曲線を描いて続きます。



ノルチャ・Norciaからの道。

7-norcia060_t_GF.jpg

豚や猪肉の加工製品で有名なノルチャからさらに奥、1000mを越す山を越え、
カステルッチョ・Castelluccioという村に行きました。

これはその峠をかなり上った所からの一枚です。 道脇には並木が続き、
いかにも街道筋の趣きにも見えますが、この上り道は凄かったぁ!!



グッビオ・Gubbioの道。

8-gubbio086_t_GF.jpg

これは町の東にある、鳥かご式ロープウェイからの写真。 有名な、巨大ローソクを
担いで登って奉納するお祭りの、その教会がある山上まで、
この鳥かご式ロープウェイで行けます。
そしてそして、やはりこんなクネクネの道が町にやって来るのを、空中から見ました。



ヴァルネリーア・Valneriaの道。
スポレートから東にネーラ川の流れる谷の道、ウンブリアからアドリア海側に抜ける道の
半分ほどを、ヴァルネリーアの道と呼びます。

9-preci088_t_GF.jpg

写真の左の山に沿っての道、グレイで見えにくいですが分りますか?  
両側から山が迫る狭間を曲がりくねりながら、少し上り下がりしながら続きます。

左の山の上に見える町、多分チェレット村と思いますが、どこからか道が分らず、
そしてまた、今回は自分の運転技術をも考慮して、自主規制した村!



カンピ・ヴェッキオ・Campi Vecchio村への道。
殆どマルケ州に近いプレーチ・Preciという町に3泊し、周辺のウンブリアの
奥地を訪ねましたが、この道はカンピ・ヴェッキオという、やはり山腹に広がる村への
上り道の入口付近。

10-preci074_t_GF.jpg

村への曲がり角から道はまだまだ左に向かって続き、やがて1000mを越す標高の
峠の隘路を抜け、ノルチャまで続きます。



サンテウティツィオ修道院への道。
プレーチから、上のカンピ・ヴェッキオに至る道の途中に、サンテエウティツィオ修道院・
Abbazia di Sant'Eutizioがあります。

11-preci038_t_GF.jpg

この修道院が有名なのは、かって中世にはここに有名な「プレーチ外科学校」が
あったからですが、教会は開いていましたが、残念ながら博物館は閉館中で、
見学する事は出来ませんでした。



ロッカノルフィ・Roccanolfiへの道。

12-preci132_t_GF.jpg

プレーチから5キロほど山道を行くと、ロッカノルフィという村があり、
この村を詠った古い詩を読み、興味がわき訪ねましたが、10年前の地震災害から
今やっと復興が始まった様子で、村の中は地震直後の崩壊のまま。
道も割れ家も崩れたままで、村の高台の城の塔までどう辿るのか・・、途中で断念。

同じウンブリアでも、アッシジの様に華やかなすばやい復興もあれば、
今やっと、クレーンが動き出したかのような村もあり、様々な想いが湧きました。
      

*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!

*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。

・ 無事、ウンブリアから戻りました!

昨日午後、無事に2週間のウンブリアの旅行から戻って参りました!

アッシジの朝  サン・フランチェスコ教会

1.jpg

お天気に恵まれ暑い程の陽気が続き、たった1日の曇り日だけで、
黒く日焼けし、初めての車の旅も何とかこなし、・・はぁまぁ、いろいろ、
とにかく、五体満足で戻りましたぁ。

ウンブリアは、まさに春たけなわ!
桜咲き、霞のかかる、鮮やかな緑の丘のひろがり。
そして奥に見える山には、まだ白い頂が望め、
遠くの羊たちが鳴らす、カラコロという鈴の響きも、
ストロンゴッツィという太~いパスタも、       
やはりやはり、このヴェネトとは大いに違う
ウンブリアを再確認、実感しました。
       
そして、10年前の地震災害の復興が済んだ町、
今まだ殆ど手付かずのままの山奥の村、教会など
様々なウンブリアを見て来ました。

上の写真のアッシジは殆ど復興が済み、
町が、教会が、本当に白く美しく蘇っていました。
ちょうど復活祭の休暇とも重なり、
まさに中世の夜を髣髴とさせる、聖金曜の夜の行事も見る事が
できましたので、それらもまた、次々とご紹介いたしますね。

という事で、今日はまず、無事帰還のご挨拶を!
       
写真の整理が済み次第、順次アップしてまいります。
よろしくお願い致します!
    

*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。