・ アルカ・ペトラルカ ・ 詩人の里 ・ 中世の町

今日のご紹介は、イタリアの偉大な中世の詩人(1304~1374) 
フランチェスコ・ペトラルカ・Francesco Petrarcaが人生の最後を
過ごした、「コッリ・エウガネイの真珠」と称されるアルカ・ペトラルカを。

1-3255_sh01_t_t.jpg

私はまだ訪れた事がありませんで、今日の写真と地図は
・I Borghi piu` belli d’Italia・・GAFFI
・BORGHI D'ITALIA・・MONDADORI からです。

こちらのサイトもどうぞ。 http://www.arquapetrarca.com/


アルカ・ペトラルカは何処にあるか、地図をどうぞ。

2-3255_t_t.jpg

パドヴァから南に24キロ、あちこちに温泉・テルメという地名も見える、
なだらかな風光明媚な丘陵地帯、コッリ・エウガネイに位置します。
 
国鉄のモンセーリチェが最寄の駅で、そこからバスかタクシーで9kです。



町の地図です。
右下から続く道が、町の下の駐車場からの道の様ですから、
この地図の流れに従ってご案内を。

3-2-2534_t_t.jpg


ガイドブックの説明によると、
石造りの建物と、丸石舗装された道、中世の村の風景。

3-2534_sh01_t_t.jpg



ペトラルカの泉・フォンターナ・デル・ペトラルカ、右側の線が見える位置。
この古い洗濯場・泉は、詩人が住む以前からあったそうですが、
毎朝彼が水を汲みに(飲みに?)寄ったので、その名がつけられたそう。

4-3041_sh02_t_t.jpg

このような洗濯場は、古い町や村に今も残っており、かっての女性達の
社交場であったろうと。
井戸端会議なる言葉、既に死語なのでしょうか?



泉の前の教会、サンタ・マリア・アッスンタの前庭にぺトラルカのお墓が。

5-3041_t_t.jpg

彼自身は、当時の習慣に従い教会の柱廊に葬られる事を遺言したそうですが、
詩人の死後7年目にこのお墓に。
ヴェローナの赤い大理石の、箱舟の形との事。

因みに地名のアルカ・Arqua`は箱船を意味し、19世紀に詩人の名が。 
追記・・他の本を読んでいて気にかかり調べてみましたら、
アルカ とは箱舟の意味もありますが、

まず第1に「棺」の意味である事を知り、ペトラルカが終の棲家に選んだ
一つの理由かも知れないなぁ、と思った事でした。



ペトラルカ広場。 写真奥の建物が、ヴェネツィア・ゴシック様式の
コンタリーニ邸と。 地図から見ると、手前側なのですが・・。

6-3041_sh01_t_t.jpg



町の中心の通りローマ通り。 なんとまぁ、結構急な坂道ですね?!
お祭りの日には、この通りに土地の特産品の屋台が並び、
中世の大道芸も行われたりで、賑わうとの事です。

7-3141_t_t.jpg



素晴らしいというヴィカーリのロッジャがあり、
その隣にあるサンティッシマ・トリニタ教会。
町の西奥、サン・マルコ広場に面しています。

8-3141_sh01_t_t.jpg



サンティッシマ・トリニタ教会の内部で、
パルマ・イル・ジョーヴァネの祭壇画と思われます。
屋根が小屋風の特徴ある造りで、最近修復されたばかりとの事。

9-3141_sh02_t_t.jpg
 


14世紀のイタリア至高の詩人の一人、と讃えられるペトラルカは、
彼の生涯の最後の4年間をこの緑に囲まれた家で過ごしました。

10-2432_t_t.jpg

家は当時の慣習に従い、パドヴァの領主から贈られた物で、
詩人自身がこの様に記述しています。

 監獄から逃げるように町を離れ、
 人里はなれた小さな村に住む事を選んだ。
 オリーヴとブドウ畑に囲まれた優雅な小さい家。
 そこで、まったくの平穏のうちに日をすごす。
 動揺から、喧騒から、雑用から遠く、
 読書を続けながら、書きながら。

現在博物館となっているこの家は、見物できます。
月曜日は休館ですが、年中無休、
2月~9月  9時~12時  15時~18時
10月~1月  9時~12時半  14時半~17時半
・入場料必要 (書いてありませんでした)


土地の名産・ジュッジョレ、ジュッジョレというのはナツメです。
この土地特産のブランディ漬け、リキュール漬け、シロップ漬けも
ある様で、10月にはジュッジョレにちなんだお祭りも。
     
12-2432_sh01_t_t.jpg


この土地について、アドルフォ・カッレガーリという人、作家であり、
エウガネイの紹介や、国立エステ博物館の館長もされた方の様ですが、
1941年に書かれた文がありました。

 アルカは、慎ましやかな、小高い丘の上に位置する。
 平野にせり出す狭い谷の間に。
 古い建物の間に大きな特徴がある。
 他に何も加える事が無くても、訪れる価値があっただろう。
 
 だが、その地でペトラルカは死んだ。
 そしてこの死は、栄誉の輪光をこの小さな土地に贈った。
 彼の記憶の聖なる引渡しである。
 他のいかなる場所も、彼のオリジナルの遺品を
 この様には保存しなかった。
 ほとんど損なわれていない・・
 
 そのため、ここに彼の偉大な生きた精神を、存在を感じる。
 風景が大変美しかったのも思い出される。
 彼の詩の、甘美な憂愁に満ちた文体と一致して。
 
 アルカ、目覚めている村・・
 そこでは、飽く事なく平穏さを予感し、
 そしてたどり着く事のない幸せの感情を呼吸する。
 他にはない、精神的な風景。

訪れる価値ある土地のようですね。


***  ご案内  *** 
この度友人のお一人より、ペトラルカについて書くので、
この記事にリンクをと、お知らせを頂きました。
これを最初にアップした際はまだ実際に訪れた事がなく、ガイドブックの
写真を使いましたが、
暫く後早春の村を訪れ、実際にペトラルカの家も見、写真も撮ったものの、
その後再アップする事無く、気にかかっておりました。

今回お知らせを良いチャンスに、ペトラルカの家の内部など、
写真を追加いたしました。
お楽しみいただけますように。


村は(上の記事では、町と書いておりますが、村という印象で・・)、
丘の中腹に沿って広がり、村の下に大きな駐車場があります。
その坂道から見上げる家の並び。 素敵な村、という予感です。

1-001_t.jpg



「丘」と言ってもご覧のようにかなり高く、3月中旬、早春の色が漂います。

2-005_t.jpg



サンタ・マリア・アッスンタ教会前のペトラルカの棺。

3-014_t.jpg



教会前、ちょうど日曜朝のミサの済んだ時。
村の男達があちこちにかたまり、お喋りに余念なく。
日曜の朝にはあちこちから自転車の男達が、通りかかります。

4-016_t.jpg

この時はまだ村も静かでしたが、その後何台も観光バスが到着し、
あっという間に賑やかに。



かなり急な坂道を行ったり来たり散策を楽しみました。
家の角から見守る聖人像。

5-028_t.jpg



坂道の傾斜の様子、分ります?!

6-034_t.jpg



古い家の壁に残るフレスコ画。

7-088_t.jpg


サンティッシマ・トリニタ教会、ヴィカーリのロッジャです。
(と書いたものの、何かよう知りませんで・・!)

8-037_t.jpg

追記:ヴィカーリというのは、管轄区域の(司教)代理者を指すので、
    多分その人物が主催する集まり等が行われたロッジャかと・・。



ペロラルカの家、村の西外れに。

9-074_t.jpg



現在博物館になっている、家の入口にあるペトラルカの像。
孤高でいる事を好んだという、穏やかな表情。

10-059_t.jpg



内部展示は1階と2階で、1階部分には資料写真展示が主に。
パドヴァの領主から贈られた家という事で、部屋はかなり狭いです。

11-054_t.jpg



ここから2階の部屋。 ペトラルカ自身が家の改修にかなり熱中した様
ですが、彼の死後も、彼の意を汲んでの改修が続けられ今の姿と。

12-055_t.jpg



天井の格子、壁の壁画の様子など。

13-066_t.jpg



家の正面入口に見えているベランダ部分。

14-063_t.jpg



内部の造りは、真ん中部分に壁が通り、南側と北側に分かれ、
という感じで、北側の一角に、ガラスで仕切られ覗ける様に
なっている部分があり、多分これが、ペトラルカの衣装箪笥、書庫。

15-070_t.jpg



そして、椅子。 6世紀間が、一挙に縮まる思い。

16-071_t.jpg



南西の端の部屋、テラス際にあったもう一つの彼の像。
背も低く、年を取ったシニョーレで、親しみが持てます。

17-060_t.jpg

晩年の数年間をこの土地、この家で過ごす事を選んだペトラルカ。
窓から臨めるエウガネイの丘の緑。 村の時は、止まったままの様。



道なりにゆっくりと丘の道を辿り、上から眺める村の様子。
右下に丸く見える広場が、ペトラルカの棺のある教会前広場です。

18-047_t.jpg



石畳の道が、石造りの古い家が続き、
時にこんな顔が、壁から見つめています。
    
19-043_t.jpg   


*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。