今日は、グロリオーザさんの「国境の街トリエステ・n.2 トリエステ・黄昏」
のご案内です。
いつもと一味違う彼のご案内で、ゆっくりと、黄昏のトリエステのご散策を。
のご案内です。
いつもと一味違う彼のご案内で、ゆっくりと、黄昏のトリエステのご散策を。
***
さわやかに晴れ渡った午後だった。 私はホテルのチェックインを終えるとすぐ、
海に向かった。 ホテルから垣間見えた、海の切れ端。
それが、通りを1つ越えた途端に青いカーテンの様に、
ふんわりと私の目の前に広がった。

アドリア海に突き出た1本の埠頭に踏み入る。
あと数時間で11月も終ろうというのに、コートどころか、セーターさえも
脱ぎたくなるような暖かさが港を包んでいる。
あと数時間で11月も終ろうというのに、コートどころか、セーターさえも
脱ぎたくなるような暖かさが港を包んでいる。

「勇者の埠頭」には、老人夫婦、婦人のグループ、若者のカップル、
さまざまな人たちが、この埠頭を目指して集まってくる。
店があるわけではない、イベントが開かれるわけでもない。あるのは海だけ。
そんな場所に、世代を超えて続々と人が集まってくるのだ。

モーロ・アウダーチェ。 「勇者の埠頭」と名付けられた場所に
集う人たちのまなざしは、その勇ましい名称とは裏腹に、慈しみに満ちている。

まだ10代と思える、旅の途中の女性が、釣り糸を垂れていた老人に話しかけた。
「この海の向こうには、何があるんでしょうね」
「海の向こうかい? 向こうにあるのはイタリアだよ」

トリエステは、イタリア。 しかし、異国の装いに彩られたイタリアだ。
シシーの銅像を街の玄関に据え、ウンベルト・サバが通ったという、
老舗のカフェ、サン・マルコの壁は、アールヌーボーで飾られている。
角の土産物店では、モーツァルト・チョコが主役だ。

オーストリア領だった時は、内陸の国唯一の港湾都市として揺るぎない地位を
築いていた。 が、港だらけのイタリアに復帰したとたん、その存在価値は
辺境の一都市、というレベルにまで落ち込んでいった。
過去の歴史に対する強い郷愁と、ほのかにくすぶる憎悪。
今の、置かれた立場への、心のゆらぎ。
そんな、エトランゼとしてのイタリアが、ここに漂っているように思える。
今の、置かれた立場への、心のゆらぎ。
そんな、エトランゼとしてのイタリアが、ここに漂っているように思える。
青かった海が次第にオレンジ色に染められて行くにつれ、
人々は寡黙になっていく。
人々は寡黙になっていく。

視界の先にあるのは、アドリア海に沈み行く太陽。
潮騒のリズムに合わせて、きらめく光の粒が波頭に広がり、
黄昏の世界は急速に赤味を増して焼け付く。 何という色だろうか。
私の脳裏には一つの言葉しか浮かばなかった。
潮騒のリズムに合わせて、きらめく光の粒が波頭に広がり、
黄昏の世界は急速に赤味を増して焼け付く。 何という色だろうか。
私の脳裏には一つの言葉しか浮かばなかった。
「血の色の海」

哀しいまでに美しい光の変化を常に見続けて生きる人は、
心に何を宿すのだろうか。

すっかり日が沈み、宿に向かって歩くうちに、運河にぶつかった。
運河といっても、ヴェネツィアとは一味違った真っすぐに延びる運河だ。
その突き当たりに建つサン・ジョヴァンニ教会が、黄金の衣をまとって、
闇に浮かび上がっている。

夜とは言ってもまだ8時を過ぎたばかりなのに、街路を歩く人の姿がとても少ない。
その分だけ、石畳を踏みしめる靴音が乾いて聞こえてくる気がする。

風が出てきた。 それも急に勢いを増し、ボタンを外していたコートが、
引きちぎられるかの様に翻った。思いがけない衝撃に、ふらりとよろけそうになる。
引きちぎられるかの様に翻った。思いがけない衝撃に、ふらりとよろけそうになる。
夕方までの暖気はどこへ行ったのだろうか。 一足早く飾り付けられた、
クリスマス・イルミネーションが激しく揺れ、刺す様な冷たさが、街を吹きすぎる。
交差点で、信号待ちをしていた女性に声を掛けてみた。
「これがボーラという風でしょうか?」
冬のトリエステに吹き荒れるという、季節風の事を思い出したからだ。
女性はかすかに笑みを含んで、首を横に振った。
クリスマス・イルミネーションが激しく揺れ、刺す様な冷たさが、街を吹きすぎる。
交差点で、信号待ちをしていた女性に声を掛けてみた。
「これがボーラという風でしょうか?」
冬のトリエステに吹き荒れるという、季節風の事を思い出したからだ。
女性はかすかに笑みを含んで、首を横に振った。
代わりに、ハンチングの良く似合う老紳士が答えてくれた。
「ボーラはね。こんなもんじゃあないよ。
ボーラが吹いたら、あんたなんかすぐ飛ばされてしまうよ」
「ボーラはね。こんなもんじゃあないよ。
ボーラが吹いたら、あんたなんかすぐ飛ばされてしまうよ」
「ボナ ノッテ」 別れ際の老紳士のしわがれ声が、風に乗って闇に舞った。

追記:写真は、ヴィア・ダンテ・アリギエーレの路上にある
詩人ウンベルト・サバの銅像です。 2018.9.20
***
如何でしたか、今日のグロリオーザさんの「黄昏のトリエステ」のご案内は?
海を前に、人はロマンチストになるのでしょうか?!
素晴らしい女性の横顔を見つめ、文学青年(だった?)の熱情が
迸り出たようですね。 ふむ!!
海を前に、人はロマンチストになるのでしょうか?!
素晴らしい女性の横顔を見つめ、文学青年(だった?)の熱情が
迸り出たようですね。 ふむ!!
少しレトロな雰囲気の、カフェの様子も素敵ですね。
隅の席に座り、生クリームを浮かべたカフェなどゆっくりと味わってみたくなります。
「illy・イッリ」という美味しいカフェ・エスプレッソ、他のイタリアのカフェと一味違う、
このトリエステから生まれた、カフェが好きです。
隅の席に座り、生クリームを浮かべたカフェなどゆっくりと味わってみたくなります。
「illy・イッリ」という美味しいカフェ・エスプレッソ、他のイタリアのカフェと一味違う、
このトリエステから生まれた、カフェが好きです。
統一広場の前に突き出す「勇者の埠頭」は、夕方になると、
散策の人々で溢れます。 クルリ、クルリと回る、灯台の灯りを見つめ、
埠頭の先から逆に振りあおぐ、トリエステの街。
これもまた、大変素敵な眺めでした。
散策の人々で溢れます。 クルリ、クルリと回る、灯台の灯りを見つめ、
埠頭の先から逆に振りあおぐ、トリエステの街。
これもまた、大変素敵な眺めでした。
*****
ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!
*****
コメントの書き込みについてのお願い。
ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。