・ n.2 ガルダ湖 ・ 東岸と北端を

ガルダ湖のご案内 その2を。 ヴァカンスの地として大変有名な、
イタリア一大きなガルダ湖で、先回は湖南にあるデセンツァーノと
シルミオーネをご紹介しましたが、

今日は他の有名地を絵葉書で、そして湖の一番北端に位置する
リーヴァ・デル・ガルダ・Riva del Gardaの写真をご覧頂きますね。  


水青く、深く(水深340M)、気候温暖、花咲き乱れ、景観豊か。
ガルダ湖のイメージは、この絵葉書でしょうか?!

1-20060629184619_t_t.jpg

左に見える支柱の様なのは、テラス状に作られたレモン栽培のハウス。



湖の西岸、サロ・Salo`からご紹介しますが、古い絵葉書でご容赦。
いえ、買ったのは最近なんですけど、一体に、店に古いのしか見つからない、
というのが現状で。 観光客が余り絵葉書を買わないのかも・・。

2-20060630165504_sh01_t_t.jpg

かってガルダ湖西岸の36コムーネが纏まり、ヴェネツィア共和国の与えた
自治権のもと、このサロに行政庁を置き、15~18世紀大いに繁栄し、

また第2次大戦終戦間際には、ムッソリーニもここに小さな共和国を持った、
ドイツの傀儡政権ではあったのですが、由緒ある土地です。



ガルドーネ・Gardone。 西岸に幾つもの保養地が次々と続きます。
  
3-20060630165555_sh06_t_t.jpg

ホテルが湖に沿って立ち並び、どことなく空気が華やかで、と言っても、
日本の温泉街ともまた違うのですが。


      
リモーネ・スル・ガルダ・Limone sul Garda. 大変有名な保養地で、 
名前の由来、「リモーネ」の通り、レモン栽培でも大変有名で、
いかにも温暖なガルダ湖を象徴する土地です。

4-20060629185204_t_t.jpg

5-20060629185250_t_t.jpg

ご覧のようにすぐ背後まで岩山が迫ります。
一度ここに行くつもりでバスに乗り、町の上にバスが止まったのに気が付かず、
そのまま無払いで、一番北端のリーヴァまで!へへ。



ガルダ湖北端にある、リーヴァ・デル・ガルダ・Riva del Garda. 

6-20060629184800_t_t.jpg

ヴェローナから北に、アルプスを越えるローマ期からの主要街道がここを通り、
戦略的、商業上でも重要な土地として栄えた場所です。



サン・ヴィジーリオ・San Vigilio、こちらは東岸です。

7-20060629185338_t_t.jpg
  
東岸は行ったことがないので、ガイドブックの通りにお伝えしますと、
この手前にあるガルダ・Garda、湖の名と同じ場所が有名な保養地の様で、  
そのまた手前にあるボルドリーノ・Bordolino、ラツィーゼ・Laziseも
素晴らしい景観と。



トルボレ・Torbole. ゲーテも滞在したと言う景観地ですが、
ヴェネツィア共和国の歴史の1駒に登場する土地でもあります。     

8-20060630165555_sh02_t_t.jpg

1439年アドリア海からヴェローナのアディジェ河を遡り、ヴェネツィアの艦隊は
この裏山を越え、ガルダ湖に6隻のガレー船と、25隻の大船を持ち込み、
ヴィチェンツァを包囲していた、ミラノのヴィスコンティ軍を見事破り、
ガルダ湖を手中に収めた、という歴史の舞台。



ここから私の写真で、湖北端リーヴァ・ディ・ガルダをご覧下さいね。

町の入口。 上記の通り湖北端の位置を占め、ヴェローナからティロル、
ドイツに通じる古代からの主要な街道上にあり、町には要塞を含め、
旧い町の一角が残ります。

9-20060630235837_t_t_GF.jpg



ご覧の様に町の通りの西側には岩山が立ちはだかり、威圧されそうな高さ
ですが、これが北からの冷たい風を防ぎます。

10-20060701000025_t_t_GF.jpg



上の写真と同じ、西の岩山の山腹に、要塞らしき物が見えます。

11-20060701000154_t_t_GF.jpg



町の通りの写真の奥に見えている建物で、グレイの色が面白いと思い
写しましたが、日常生活の様子が良く出ているので、ご紹介しますね。

建物の一階は、果物、八百屋さん。そして2階のテラスでは椅子を持ち出し、
床に腰を下ろし、お喋りに余念なく子供も遊んでいます。
そして4階の窓からは、誰かが外を覗いていて・・。  
       
12-20060701002431_t_t_GF.jpg

こんな生活が、建物が出来た時からず~っと続いているのでしょうね、きっと。



これは最近修復されたのでしょう、大変美しい建物です。
でも、どこか北の香りがします。常のイタリアの匂いではありませんね。

13-20060701000301_t_t_GF.jpg



湖に接し要塞があり、残念、要塞の写真は無し!
湖からの水が流れ込み、この橋を渡って要塞に入りますが、何せバスの
時刻表の都合で1時間半の、町の見物だったのです!

14-20060701000351_t_t_GF.jpg

イタリアの田舎をご訪問予定の方、帰りの列車、バスの時間を、
確認しておく事を、お忘れなく!



湖には、白鳥、鴨など、たくさんいて、恐れる様子も無く近づいてきます。  
どころか、大変気が強く、強硬に食べ物を要求します! 
なので、こちらが恐れて逃げ回るのですよ。

15-20060701000508_t_t_GF.jpg



北側にも高い岩山が立ちはだかりますから、冷たい風から護られ、
午後は南からの風で、ヨットやウインド・サーフィン等のスポーツが盛んなんだと。

16-20060701000909_t_t_GF.jpg



こちらは西岸。 この建物の色がいかにも、イタリアのイメージですね。  

17-20060701001625_t_t_GF.jpg



いかにも中世の面影が強く匂う、町の一角。 細い道が入り組み、
お店が並び、石のアーチには紋章が刻まれ・・。
この縄模様の飾りに、大変興味を覚えました。

18-20060701001855_t_t_GF.jpg



古い建物に囲まれた小さな中庭。 どうやら行政庁が置かれていた建物と。

19-20060701002122_t_t_GF.jpg



ガルダ湖北端のこのリーヴァの町から、ガルダ湖がこの様に眺められます。
両岸から険しい断崖が迫り、南の広々とした湖のイメージはありません。

20-20060701000645_t_t_GF.jpg

もう一度、ゆっくり訪れてみたいもの!


*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。