・ n.1  チヴィダーレ・デル・フリウリ ・ ローマ、ロンゴバルド期の都

イタリア北東の、スロヴェニアとの国境に近い、歴史古く、珠玉の町、の言葉が
ぴったりの、チヴィダーレ・デル・フリウリ・Cividale del Friuliをご案内です。
      
何回も行き、写真も多くありすぎ、さっとご紹介するには纏まりがつかず、
今回はまず、絵葉書と町の紹介パンフレットからです。

ナティゾーネ・Natisone川に架かる悪魔橋。 町のパンフレットから。 
町中を流れるナティゾーネ川の水は本当に透明で、エメラルド色をしていて、 
ここの川床に降りることも出来ます。 

20060130062930_t_t.jpg

悪魔橋の名は、一晩で悪魔が橋をかけたから、という事に由来するそう。
       
左上に見える鐘楼が、町のドゥオーモので、
一番右端に見える鐘楼の川の側に、有名なロンゴバルドの小寺院があり、
ここの内部写真は1番最後に。



悪魔橋からの眺め。
先程の右端の鐘楼が、この中では左に切れしまって見えませんが、 
ロンゴバルドの小寺院に行くには、ドゥオーモの横の道をずーっと下って行くと、
真ん中に見える教会と鐘楼前の広場に出て来ますから、

20060130061506_t_t.jpg

そこから川沿いの、この絵葉書でも見える道を、戻る形で入口に。
追記:修復され、現在の入り口はドゥオーモから下って行った右側にあり、
   この川沿いの道は見学後の出口の道になっています。2018.11.25



絵葉書で。 中段左に見える門が、駅から行くと最初に出会う市の門、
そしてかってのアルセナーレ・ヴェネト・兵器庫。 他は川からの眺め。

20060130061255_t_t.jpg



絵葉書 冬。 上段左端、これは13世紀の家で、ドゥオーモ横からの道を行くと、
左側に。 現在は、ロンゴバルドのデザインを模したアクセサリーの店に。
町には他に14世紀の家も残っています。

20060130062545_t_t.jpg

上段右端、ドゥオーモからロンゴバルドの小寺院に行く時、外の広場に出るのに
潜り抜けるアーチ。 上段の真ん中は、ディアーコノ広場。
右下はサン・フランチェスコ教会(多分閉まってます)。



ドゥオモ内にある博物館。 ドゥオモ内にキリスト教博物館が設置され、 
写真奥に見える東屋風洗礼堂や、稚拙な浮き彫りの施された祭壇など、
ロンゴバルドの文様がたくさん見られます。
    
20060130061359_t_t.jpg   

追記:その後この教会内の扉から入れた博物館も整備され、ぐるっと回って入る
   別の建物となり、料金も取られますが、展示も工夫されてます。2018.11.25
    


絵葉書に載っていない場所の写真を2枚追加で、これはドゥオモの前にある建物、 
パラッツォ・コムナーレ・市役所で、1月6日のエピファニーアの日には、
ここで伝統の行事が繰り広げられるそう。

20060130061712_t_t_GF.jpg



注目して頂きたいのは前に建つ銅像で、誰か分りますか?
ジュリオ・チェーザレ、またの名はジュリアス・シーザー。 
彼が紀元前50年頃にこの町を開き、この周辺の首都としたのでした。
       
20060210004725_t_t_GF.jpg

TVで「クレオパトラ」の映画を見、翌日この町で彼の像を見た時は
こんな所で何してるの?!と、吹き出しましたよ。



ロンゴバルド小寺院の内部。 この素晴らしい小寺院を見るだけでも、
この町を訪れる価値があろうというもの。

20060130055444_t_t_GF.jpg

8世紀頃の物で、石膏と石の粉を混ぜて作った女人像と、その下のアーチ、
葡萄を形どった飾りが見事です。
私は、ここの受付の女性と話をしていて、立ち入り禁止の内側に入らせて貰い、
壁画を見せて貰いましたっけ。


今回写真が無くご紹介できませんでしたが、町にはケルト人が使っていた地下室も
あり、ナティゾーネの河床と同じ高さなので、町からは地下となり、 
地下埋葬室とも軍の駐屯地とも言われています。
       
私はまだ見ておりませんが、町の案内所のすぐ近くのバールで申し出ると、
見学出来るようです。

ロンゴバルド文化について、日本では余り有名ではありませんが、6世紀頃に
ドイツからやって来たこの民族に、イタリアは大きな影響を受けたようです。
実際このチヴィダーレは、最初のロンゴバルドの中心拠点となり、この文化の宝庫
として有名で、ドゥオモの横に、国立考古学博物館があります。

ロンゴバルド族は、文字による記録を残さなかった民族との事ですが、町のあちこちに
残る独特の文様には、日本の縄文式文様にも通じる、稚拙な力強さを感じ、
私は大変惹かれます。

アーゾロには、「ロンゴバルドの家」と呼ばれる、何とも摩訶不思議な彫刻で
埋め尽くされた家があり、実際のロンゴバルドではないとの事ですが、
感じとして納得できる、熱中感、宇宙観がある、彫刻を施された家です。


ガイドブックにあったチヴィダーレの説明に、
実際に行って見るまで、どれほどこの町が素晴らしいか想像出来なかったと。

もし訪問される折には、是非お天気に恵まれて欲しいものです。 
ナティゾーネの川が、どんなに透明でエメラルド色か、
町の人々がどれほど自分の町を誇りにしているか、
それを見て頂きたいと、私も願います。

行き方は、国鉄でまずウーディネ・UDINEまで。乗り換えて15分で到着です。

*****

ブログご訪問、有難うございます!
見たよ! の応援クリックも宜しくお願い致しま~す!


*****

コメントの書き込みについてのお願い。

ブログの記事下に、「コメントを書く」が出ていない時は、
上か右の、記事タイトルをクリックして頂けると
記事の一番下に「コメントを書く」が出ますので、よろしくお願いいたします。
非公開コメントをご希望の場合は、非公開で、と書いて頂くと、  
コメント承認制ですので、保留にし、お返事だけ公開しますので、
それもご了承下さいませ。